fc2ブログ
受験戦略・勉強法(株)合格の天使

奇跡の合格を勝ち取ち取る!受験戦略・勉強法・学習指導WEB指導塾 叡学舎・叡学会(株)合格の天使から受験界最高峰の大学受験の受験戦略、勉強法,勉強計画等のノウハウをプレゼントするためのサイト。

著者 プロフィール

ネット塾
※このエンブレムは(株)合格の天使の登録商標です。

東大理三/東大理2トップ/東大文一合格講師/東大理一合格/国立大学医学部医学科合格講師を擁し「受験指導の究極を実現し第一志望校合格へ導く」

「受験指導の究極」「受験指導の最高峰」と称される比類なき高質のWEB個別指導/ネット塾/映像配信講義を全国の受験生にご提供し圧倒的合格率を誇る



※本サイト内コンテンツ一切の著作権は叡学舎・叡学会(株)合格の天使に帰属します

ネット塾(WEB個別指導)

ネット塾 医学部医学科、東大、京大、旧帝大、難関国立、早慶私大等へ驚異的合格率を誇るネット塾

受講生の大半がセンター試験800点超の得点を獲得し医学部医学科、東大、京大、旧帝大、難関国立、早慶私大等へ驚異的合格率を誇るネット塾(WEB個別指導)


全国の受験生に最高峰の受験指導をお届けするためのWEB個別指導

「東大理三」「東大理二首席」「東大理一」「東大文一」「医学部医学科」合格講師の個別指導
■あなただけの合格計画の策定、問題集・参考書の選定、各教科の勉強法伝授
■全教科 質問数無制限で説明指導・回答指導・添削指導
■定期の進捗報告でモチベーション維持と理解確認の逆転授業(講師槇の造語)

   
「医学部受験のネット塾」
「難関大学受験のネット塾」
「高校1,2年生のネット塾」


   

リアル塾

リアル塾 東大理三合格講師(東大医学部医学科) 東大理二首席合格講師(東大医学部医学科) 東大理一・文一合格講師が講義と個別指導を行うリアル塾

全国トップの実力指導とノウハウが得られる講義と個別指導
■あなただけの合格計画の策定、問題集・参考書の選定、各教科の勉強法伝授
■全教科の個別質問対応:説明指導・回答指導・添削指導
■「英語」「数学」「国語」「物理」「化学」「生物」の生講義&映像講義

「医学部受験コース」
「難関大学受験コース」
「高校1,2年生コース」


   

二次・私大対策 映像授業

リアル塾
『Mini・Maxメソッド』
完全攻略徹底レクチャー
※ミニ・マックスメソッドは(株)合格の天使の登録商標です

医学部医学科・東大・京大・旧帝大・難関国公立、早慶等私大合格へ多くの受験生を導く映像講義。

各科目・各分野を完全マスターするためのエッセンスを究極的に一般法則化・普遍原理化・処理公式化。

日々の勉強の最大効率化を図り、確実に高いレベルの実力をつけることを可能とした至極の講義。「量より質」の真意を手に入れることが出来る他では入手不可能な究極の講義。

【英語編】【理系数学編】【文系数学編】【現代文編】【古文・漢文編】【物理編】【化学編】【生物編】

東大理三合格・東大理二トップ合格・東大文一合格の秘密。圧倒的実力と効率をすべて手に入れる!

全国の受験生に受講いただける
映像配信講義!!
詳細はこちら


センター試験対策 映像授業

センター試験対策映像授業
センター試験完全攻略レクチャー

センター試験で誰もが高得点・9割超の得点の獲得を可能とするために制作された珠玉の映像配信講義。難関大学合格者から絶賛を浴び爆発的人気を誇る映像講義。

販売初年度から爆発的人気を誇り多くの受講生がセンター試験で9割超の得点をたたき出す。 問題が難化した2014年度国語、2015年度数学でも抜群の威力を発揮。

■センター試験872/900点獲得 東大理三合格講師槇
■センター試験881/900点獲得 東大理二トップ合格講師大久保
■センター試験9割超獲得 東大文一合格講師沼尾

による圧倒的結果に実証されたセンター試験で誰もが高得点・9割超の得点の獲得を可能とするための講義。

【英語】【数学1A】【数学2B】【現代文】
【古文・漢文】【物理】【化学】【生物】編



全国の受験生に受講いただける
映像講義!!


問題集・参考書選びの鉄則とその使用方法 全科目対応




『合格するための問題集、参考書選びの基礎的視点』

絶対的な鉄則は基礎知識に抜けが多い科目やあやふやな科目は絶対に最初から本試験問題到達レベルの参考書、問題集を使わないということです。
基礎的なものからしっかりやってくださいということは先日もお伝えしたのですが、おそらく多くの受験生は自分には関係ないと思っていると思います。
しかし、よく聞いてください。
難関大学合格者の特徴です。
この方たちに共通しているのは自分の実力を過信しないということです。
そして本当に有益な情報は謙虚に受け止めるという姿勢です。

一方で、難関大学を不合格になる、もしくは私大も含め複数大學・複数学部を受験し安定した結果を残せず1つか2つしか合格結果が出なかったという受験生に共通しているのは、基礎の軽視とそれに由来する誤った過信と受験対策です。
勉強時間はむしろこの方たちのほうが多いのにもかかわらずです

これ以上はもういいません。
ここで自分の軌道を修正する意思の無い受験生は、どうぞ他のブログでも読んでいてください。
わけがわからないまま、地図も無いまま荒波にもまれてください。
怪しいサイトにだまされてください。
ネットビジネスのノウハウを駆使しているサイトの手玉に取られてください。
自分のやり方が絶対に正しいんだと思って突き進んでください。
でもそれは難関大学志望者でかつ一生懸命勉強したのに結果が出なかったひとのやり方です。


少しだけ時間をおきます。
ここで退場される方はどうぞ。
意識を変える気持ちも無くこのブログを読んでいても時間の無駄です。
本当に合格したい受験生のみ以下の記事に進んでください。






『基礎の再確認が必要な受験生及び基礎の再確認が必要な科目の見分け方』

高校1,2年生は当然ですが、
すでに今年難関大學を受験された方でも、秋以降成績が停滞した受験生や科目
追い込み期に思うように成績が伸びなかった受験生やその科目
今やっている問題集や参考書がいまいち理解できないという受験生やその科目
解説等を読んでも理論的に基礎からしっかりプロセスを理解できない科目

これらを目安にしてください。

苦手科目の原因は間違いなく基礎からの積み上げができていないからです。
これを裏付ける事実として数学、英語を苦手とする受験生が多いということがあります。
これはなぜかというと、この2科目が最も基礎からの積み上げが必要な科目であり、かつ高校では中学までの勉強を当然として授業が進められるからです。
そして数学に苦手意識があると物理等の理科系科目の多くの計算を要する問題や数学的な知識を前提とされている問題に対処できなくなっていきますので理科系科目も伸びないという結果になります。

ですので本当に基礎は重要です。
どの大学を目指すにしろ、難関大学を目指すにしろ、多くの受験生はこの基礎の重要性を本当の意味で理解、実感していません。
逆に、そうであるからこそそれをしっかり理解認識すれば合格に近づきます。

基礎が軽視されるのには理由があります。
基礎をしっかり勉強していてもすぐに実力は伸びません。
そこで多くの受験生は基礎の拾得ということに疑問をもち、やる気をなくし、難しい内容の問題集へと逃げ込みます。
その心理構造は現実逃避、目先の安心以外の何ものでもありません。
合格には直結しない効率が悪い勉強です。
基礎がない以上プロセスも本質的な理解もできないからです。

基礎の重要性・基礎習得段階での気をつけるべき点については
過去記事のこちら↓をご覧ください。とても重要なことです。
http://ameblo.jp/boss1004/entry-11171006633.html
http://ameblo.jp/boss1004/entry-11171005624.html

『基礎的な問題集、参考書って何?』

これは、各予備校とかで出版されている各科目の一番初歩のものを参考に選んでいただければいいと思います。
基礎の抜け度によってとにかく段階を踏むことを考えてください。
これが一番重要です。
人によって、科目によってさかのぼらなければならない範囲は異なります。
ですので、そこの分析は各自しっかりと行ってください。

それとは逆に、参考書や問題集というのはあれもこれもというのではなく、基本的にはその科目のそのレベルのものを一冊しっかりやりこむというが大切です。
そして参考書、問題集というのはそのレベルにおいてはその一冊で完結するように構成されているものがほとんどです。
ですので、まぁそれなりに評判があるものなら色々悩まず自分が使いやすそうだ、レイアウトや構成が自分好みだとかそういう感覚で選んでかまいません。

重要なことはその参考書なり問題集を自分は何の目的で(基礎の習得なのか、レベルアップなのか、各自の志望校の試験問題対策のための最終到達点なのか等)今この時点で利用するのかを明確にして使用するということです。
そしてそれをしっかり年間計画を見据えて日々の勉強に組み込むということです。

また多くの難関大学合格者で苦手科目があったけど克服して栄冠を手に入れた受験生に見られる傾向として、基礎的な問題集なり参考書をずっと愛用していたというという事実があります。
基礎的な問題集、参考書といえどもそのくらい繰り返して基礎をしっかり身につけることにより、苦手科目を得意科目にまで押し上げることは可能なのです。


『問題集、参考書の使い方の注意点』
これは各科目についてじっくり触れられる時間があればまたの機会にきちんと触れますが、とりあえず、すべての科目に共通する効率よい使い方の概略をお話しておきます。


・問題集や参考書を何度も繰り返すということについての誤解

これを誤解している受験生が実は多くいます。
何を誤解しているかというと、すでに大丈夫なもの、わかりきっているものについてまで何度も復習するということです。
もちろん試験日までに忘れないようにたまに計画に組み込むことは必要です。

しかし1回目やったときにきちんとできた、偶然でなく理論等やプロセスもしっかり順を追って考えられててできた問題についてはしばらくたってやってもまたできます。
また、英語の単語等についても最初にやったときに覚えているものはチェックし、もしくは覚えていないもの知らないもののみチェックし、2回目以降はそれに絞って記憶していくという、当たり前ですがこういう少しの作業をするかしないかで勉強効率は大きく変わってきます。

これは効率のよい暗記とか記憶に関係してきます。
多くの難関大学合格者のほとんどの人は特別に記憶力がいいわけでも何か魔法の方法を使っているわけでもありません。
魔法の方法など人間である以上この世の中に存在しません。
だって人間の脳みそですから。
そんな商材はくそ喰らえと思っていていいです。

要領のいい人とか頭のいい人と世の中でいわれている人たちに共通しているのは、優先順位とメリハリをしっかりつけられることとそれをしっかり実践できることです。
覚えるべきこと、やるべきことをどんどん減らしていってやらなければならないことを減らしていきます。
その結果、残った部分に全精力をつぎ込めますので必然的に穴がなくなるのです。
自分の弱点をそれを実践していない人たちよりもはるかに効率よく補っていけるのです。

ここの意識と実戦の差が学力や知識の差になって現れるだけです。

結局、試験勉強というのは自分の志望する大学の出題されるであろう試験問題と自分の実力の差を、自分の弱点を日々検証しそこを埋めていく、補っていくというものです。
そこにしっかり意識をおいてください。
とにかく皆さんもどんどんとやるべきこと覚えるべきことを削っていく作業を日々の勉強の中で意識してください。
自分にかけているもの、やらなければならないものに焦点をしっかり当ててください。

とはいえ、こんな、口だけで言ってしまえば当たり前のことをなぜ多くの受験生が実践できないかなのですが、これも日々の勉強の辛さや、結果が出るか不安なのに無理やり勉強をしていることへの現実逃避、目先の安心に走ってしまうことによるものです。

覚えているもの、わかる問題をやったほうが精神的には楽ですし、目先の安心は得られます。
でもそれは合格、自分の弱点を補うということからの逃げです。

わからないもの、覚えていないもの、できないものはしっかり2回目以降に復習せずそのままにし、わかったもの、覚えているものを目先の安心や日々の勉強の辛さを紛らわすものとして無意識に多くやってしまうのです。

これが多くの受験生の実態です。
自分はそんなことは無いと思っている受験生の方もよく自分を見つめなおしてみてください。
勉強時間を多く確保しているのに結果がついてこないという受験生が陥っているわなです。

今日から意識を変えて頑張りましょう。
多くの受験生がこのわなに無意識にはまっているということは、これを読んでいるあなたはそこの意識を変えることにより効率的な勉強と、記憶とそして合格を手に入れることに大きく近づきます。

・各問題集・参考書自体の使用上の注意点

これは、基礎的事項を大切にということに関連するのですが、たとえば単語集1つをとっても1冊の中に基本重要単語とかそういう章がありますよね。
これは、最終到達レベルのものを使っている受験生に特に注意していただきたいのですが、そのレベルのものでも最も大切なのは基本とか基礎の部分です。
まずそこをしっかり何よりも優先してしっかりとやってください。
ハイレベルな章は二の次です。


以上ざっと概略のみお話してきました。
またの機会にもう少し踏み込んでお話したいと思います。
今日もこのブログを読んでくれた皆さんは確実に合格に近づいていますよ。 今日も一日頑張りましょう。

この↓でっかいバナーをポチッとお願いします。
あなたの毎日の絶対合格してやるという気合と自分への誓いを込めてクリックしてください。
絶対に志望校合格しましょう。

banner3.gif

こちらもお願いします。小さすぎて存在を皆さんに忘れられています。ついでに、何かこのランキングへんですね。昨日カテゴリーをいじったら6位くらいで安定した順位が一気に落ちました。さらにそれまでのポイントもどっかに消えました。信用できないのでバナーはずそうか検討中。
あなたにも桜が咲きますように。祈。


関連記事
2012/03/05 08:23|問題集・参考書利用注意点TB:0CM:0

コメント:
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック:
トラックバック URL
https://sousui1004.blog.fc2.com/tb.php/53-c4e8f59e

著書 「受験の叡智」
【受験戦略・勉強法の体系書】

『毎日新聞社』「サンデー毎日」
弊社紹介記事

合格の天使 クオリティ

最新記事

カテゴリ

クリックしてご協力をお願いします

月別アーカイブ

受験生の皆さんへ 合格の天使より

このブログで扱って欲しいテーマ、聞きたいこと、コメント等なんでもお気軽に下↓↓のメールフォームからメッセージを送ってください。 頑張れ受験生!!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Copyright(C) 2006 受験戦略・勉強法(株)合格の天使 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by .