fc2ブログ
受験戦略・勉強法(株)合格の天使

奇跡の合格を勝ち取ち取る!受験戦略・勉強法・学習指導WEB指導塾 叡学舎・叡学会(株)合格の天使から受験界最高峰の大学受験の受験戦略、勉強法,勉強計画等のノウハウをプレゼントするためのサイト。

著者 プロフィール

ネット塾
※このエンブレムは(株)合格の天使の登録商標です。

東大理三/東大理2トップ/東大文一合格講師/東大理一合格/国立大学医学部医学科合格講師を擁し「受験指導の究極を実現し第一志望校合格へ導く」

「受験指導の究極」「受験指導の最高峰」と称される比類なき高質のWEB個別指導/ネット塾/映像配信講義を全国の受験生にご提供し圧倒的合格率を誇る



※本サイト内コンテンツ一切の著作権は叡学舎・叡学会(株)合格の天使に帰属します

ネット塾(WEB個別指導)

ネット塾 医学部医学科、東大、京大、旧帝大、難関国立、早慶私大等へ驚異的合格率を誇るネット塾

受講生の大半がセンター試験800点超の得点を獲得し医学部医学科、東大、京大、旧帝大、難関国立、早慶私大等へ驚異的合格率を誇るネット塾(WEB個別指導)


全国の受験生に最高峰の受験指導をお届けするためのWEB個別指導

「東大理三」「東大理二首席」「東大理一」「東大文一」「医学部医学科」合格講師の個別指導
■あなただけの合格計画の策定、問題集・参考書の選定、各教科の勉強法伝授
■全教科 質問数無制限で説明指導・回答指導・添削指導
■定期の進捗報告でモチベーション維持と理解確認の逆転授業(講師槇の造語)

   
「医学部受験のネット塾」
「難関大学受験のネット塾」
「高校1,2年生のネット塾」


   

リアル塾

リアル塾 東大理三合格講師(東大医学部医学科) 東大理二首席合格講師(東大医学部医学科) 東大理一・文一合格講師が講義と個別指導を行うリアル塾

全国トップの実力指導とノウハウが得られる講義と個別指導
■あなただけの合格計画の策定、問題集・参考書の選定、各教科の勉強法伝授
■全教科の個別質問対応:説明指導・回答指導・添削指導
■「英語」「数学」「国語」「物理」「化学」「生物」の生講義&映像講義

「医学部受験コース」
「難関大学受験コース」
「高校1,2年生コース」


   

二次・私大対策 映像授業

リアル塾
『Mini・Maxメソッド』
完全攻略徹底レクチャー
※ミニ・マックスメソッドは(株)合格の天使の登録商標です

医学部医学科・東大・京大・旧帝大・難関国公立、早慶等私大合格へ多くの受験生を導く映像講義。

各科目・各分野を完全マスターするためのエッセンスを究極的に一般法則化・普遍原理化・処理公式化。

日々の勉強の最大効率化を図り、確実に高いレベルの実力をつけることを可能とした至極の講義。「量より質」の真意を手に入れることが出来る他では入手不可能な究極の講義。

【英語編】【理系数学編】【文系数学編】【現代文編】【古文・漢文編】【物理編】【化学編】【生物編】

東大理三合格・東大理二トップ合格・東大文一合格の秘密。圧倒的実力と効率をすべて手に入れる!

全国の受験生に受講いただける
映像配信講義!!
詳細はこちら


センター試験対策 映像授業

センター試験対策映像授業
センター試験完全攻略レクチャー

センター試験で誰もが高得点・9割超の得点の獲得を可能とするために制作された珠玉の映像配信講義。難関大学合格者から絶賛を浴び爆発的人気を誇る映像講義。

販売初年度から爆発的人気を誇り多くの受講生がセンター試験で9割超の得点をたたき出す。 問題が難化した2014年度国語、2015年度数学でも抜群の威力を発揮。

■センター試験872/900点獲得 東大理三合格講師槇
■センター試験881/900点獲得 東大理二トップ合格講師大久保
■センター試験9割超獲得 東大文一合格講師沼尾

による圧倒的結果に実証されたセンター試験で誰もが高得点・9割超の得点の獲得を可能とするための講義。

【英語】【数学1A】【数学2B】【現代文】
【古文・漢文】【物理】【化学】【生物】編



全国の受験生に受講いただける
映像講義!!


化学 問題集・参考書

初めてこのブログを訪れる方へ
弊社「受験戦略・勉強法」の検証・立証については→こちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」については→こちらへ
興味のない方は本文↓へ


今回は化学の問題集・参考書を取り上げます。
学校の授業、教科書、副教材で基礎をつけることも可能です。
その点は誤解のないようにお願いします。





基礎
定義:
このブログでは教科書レベルの知識を意味しています。

注意:
基礎力をつけるには教科書や教科書傍用問題集でもかまいません。
あれもこれも手をつけないことが重要です。


何度もいいますがこの部分に抜けがあると、どんなに問題集や参考書を繰り返しても成績は伸びません。これは保障します。
難関大学合格者が重視し不合格者が軽視している部分です。

すべての科目に言えることですが、多くの受験生が間違っているのはとにかく基礎の捉え方、基礎部分を軽視して一般的に言われている基礎とか難関大学に入るならこれくらいはできなければという問題集や参考書からは入り、それを根性で何回も繰り返すという方法です。

自分では理解した気になって解法等を暗記しているのでしょうが、基礎部分に抜けがある限りそれは丸暗記に過ぎません。
決して使える知識になりません。したがって本番で目先を少し変えられるだけで対処不可能になります。
本当は基礎からの思考が問われているだけなのにです。

基礎というのは本当にすべてを制する大切なものなのだということを理解してください。


「気鋭の講師 岡野の化学をはじめからていねいに」(東進ブックス)
教科書レベルの基礎の抜けが多い人向けの一冊。
解説がていねいで初学者にもわかりやすいです。
授業をサボってしまったり、化学が苦手で何がわからないのかわからないという人はここから入るといいです。
また難関大学志望者で最初からこの上の問題集・参考書から入ってしまったけど実力が伸びないという方にもおすすめ。そういう方は端からこれをやるのではなく、わからない分野だけ基礎にさかのぼってみるという使い方もありです。
問題集・参考書は賢く使いましょう。

「らくらくマスター化学Ⅰ・Ⅱ」(河合出版)
これも教科書レベルの抜けが多い人向けの一冊です。
上記、はじめからや教科書と併用して基礎知識をつけるために用いてもよいです。

以上の2冊はすべての範囲、分野をこれ一冊でまかなおうとする必要はありません。
すべての分野を網羅しているわけではありません。
あくまで基礎を早い段階で固める、基礎について抜けが大きい受験生、化学が苦手な受験生が化学の全体的な基礎を確認する、全範囲に基礎を確認するという感覚で用いてください。
教科書と併用をしてもいいです。
また、ある分野はわかっているけど基礎が怪しいなという分野のある受験生は苦手な分野のみを基礎を確認するという使い方もしてみてください。

このほか、
「鎌田真彰の化学 理論化学<必修知識編>」(旺文社)
「鎌田真彰の化学 有機化学」(旺文社)
「福間智人の化学 無機化学」(旺文社)
を問題演習部分(入試問題にチャレンジ)は使わずに基礎知識の習得に使用する方法もありです。

標準
定義:
このブログでは各志望大学の過去問演習、本試験問題対策に本格的に入る前に解法の過程、解法のパターンを理解、記憶するために用いるものをさします。


「チョイス新標準問題集 化学Ⅰ・Ⅱ」(河合出版)
教科書レベルの基礎を確認しつつ基礎から標準レベルの問題演習をするのに適した問題集です。
化学について教科書レベルの基礎知識が大丈夫であるという方はここから問題演習に入るか、下記化重のどちらかから問題演習にはいればよいです。

「実践 化学Ⅰ・Ⅱ重要問題集」(数研出版)
標準知識の問題を扱った問題集です。
入試問題の演習として量・質ともに十分な一冊です。
教科書レベルの知識を身につけたならこちらのほうがおすすめかもしれません。

このレベルまでこなしたら過去問演習に入ってもよいです。
難関大学でも十分に対応できます。
一度早い段階でやってみることをおすすめします。
このレベルまでこなせば基礎標準知識は十分身についているはずです。
逆にこのレベルの問題をやっていて基礎知識があやふやだなと感じたら、教科書や上記基礎で挙げた問題集・参考書、もしくは後述の辞書的参考書でその部分を常に確認していってください。

注意:
当然ですが、ここに掲載したもの以外でもかまいません。重要なことはあれもこれもやるというのではなく、自分が理解しやすいもの一冊に絞って本質的な理解をし、知識を使いこなせるようにすることが重要です。


「化学Ⅰ・Ⅱ標準問題精講」(旺文社)
標準からやや難レベルまでを扱っている問題集。
難関大学対策の仕上げ用と思ってください。
各自の志望大学の本試験問題の難易度、得点戦略、他科目との計画の兼ね合い等を考慮して使用するかどうか考慮してください。

「化学Ⅰ・Ⅱの新演習」(三省堂)
やや難から難レベルまでを扱った問題集です。
難関大学志望者といえどもここまでやるかは各自の戦略次第です。
やるにしても、出題の特色上まず有機化学のみやるとか、理科のもう1科目の仕上がり状況を勘案して用いてください。

「化学Ⅰ・Ⅱの新研究」(三省堂)
これは、これ一冊で入門から難問まで対応できるほどの詳しさです。
当然これを普段使う問題集とすることは避けるべきですが、辞書としてわからないことあいまいなことがあれば調べるものとしての利用なら非常に便利かつ有益です。
難関大学理系合格者に利用者も多いです。
あくまで辞書です。


物理では触れませんでしたが、物理、化学をどのように勉強していくかですが、これは全分野を基礎から満遍なく積み重ねる方法と、分野ごと基礎から完成させていく方法があります。このどちらをとるかは合格者によって異なります。
しかし、各分野の理解が相互に関連することも多いですので苦手な方、基礎知識に抜けが大きい方は教科書等の基礎を一通り全分野についてやってから分野別に取り組むことをおすすめします。
特に化学の場合はカテゴリ分けも大雑把で、複合問題が出されることが多いです。またある分野での考え方が、他の分野での考え方のヒントになることもありますので、全分野をまず一通り充実させてから応用問題に取り掛かるほうが良いです。

また、物理の力学のように、化学では理論化学が全体の理解のために重要です。
個々の反応や現象がなぜ起こるかを理解するには、まず原子・分子がどのように成り立っているか、そしてどう振る舞うかを知る必要があるからです。
理解に時間がかかりますが、他の分野のことを表層だけでなく深く理解することになるので、結果的に吸収効率が良くなります。
理論化学の理解は重視してください。


化学の勉強法については理三合格講師のコツ記事も合わせてご覧ください。

以上取り合えずというかたちであげておきます。
後から補充もありえます。

頑張りましょう。
頑張るぞの気持ちの切り替えとともに、バナーを1日1回ずつクりックしてください。
お金は一切かかりませんので安心してクリックしてください。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking

引き続きブログ・メルマガ・商品サービスへの盗用につき監視と報告をお願いします。










関連記事
2012/04/12 21:41|大学受験 勉強法 化学 問題集・参考書TB:0CM:0

コメント:
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック:
トラックバック URL
https://sousui1004.blog.fc2.com/tb.php/127-e9cfcafe

著書 「受験の叡智」
【受験戦略・勉強法の体系書】

『毎日新聞社』「サンデー毎日」
弊社紹介記事

合格の天使 クオリティ

最新記事

カテゴリ

クリックしてご協力をお願いします

月別アーカイブ

受験生の皆さんへ 合格の天使より

このブログで扱って欲しいテーマ、聞きたいこと、コメント等なんでもお気軽に下↓↓のメールフォームからメッセージを送ってください。 頑張れ受験生!!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Copyright(C) 2006 受験戦略・勉強法(株)合格の天使 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by .