fc2ブログ
受験戦略・勉強法(株)合格の天使

奇跡の合格を勝ち取ち取る!受験戦略・勉強法・学習指導WEB指導塾 叡学舎・叡学会(株)合格の天使から受験界最高峰の大学受験の受験戦略、勉強法,勉強計画等のノウハウをプレゼントするためのサイト。

著者 プロフィール

ネット塾
※このエンブレムは(株)合格の天使の登録商標です。

東大理三/東大理2トップ/東大文一合格講師/東大理一合格/国立大学医学部医学科合格講師を擁し「受験指導の究極を実現し第一志望校合格へ導く」

「受験指導の究極」「受験指導の最高峰」と称される比類なき高質のWEB個別指導/ネット塾/映像配信講義を全国の受験生にご提供し圧倒的合格率を誇る



※本サイト内コンテンツ一切の著作権は叡学舎・叡学会(株)合格の天使に帰属します

ネット塾(WEB個別指導)

ネット塾 医学部医学科、東大、京大、旧帝大、難関国立、早慶私大等へ驚異的合格率を誇るネット塾

受講生の大半がセンター試験800点超の得点を獲得し医学部医学科、東大、京大、旧帝大、難関国立、早慶私大等へ驚異的合格率を誇るネット塾(WEB個別指導)


全国の受験生に最高峰の受験指導をお届けするためのWEB個別指導

「東大理三」「東大理二首席」「東大理一」「東大文一」「医学部医学科」合格講師の個別指導
■あなただけの合格計画の策定、問題集・参考書の選定、各教科の勉強法伝授
■全教科 質問数無制限で説明指導・回答指導・添削指導
■定期の進捗報告でモチベーション維持と理解確認の逆転授業(講師槇の造語)

   
「医学部受験のネット塾」
「難関大学受験のネット塾」
「高校1,2年生のネット塾」


   

リアル塾

リアル塾 東大理三合格講師(東大医学部医学科) 東大理二首席合格講師(東大医学部医学科) 東大理一・文一合格講師が講義と個別指導を行うリアル塾

全国トップの実力指導とノウハウが得られる講義と個別指導
■あなただけの合格計画の策定、問題集・参考書の選定、各教科の勉強法伝授
■全教科の個別質問対応:説明指導・回答指導・添削指導
■「英語」「数学」「国語」「物理」「化学」「生物」の生講義&映像講義

「医学部受験コース」
「難関大学受験コース」
「高校1,2年生コース」


   

二次・私大対策 映像授業

リアル塾
『Mini・Maxメソッド』
完全攻略徹底レクチャー
※ミニ・マックスメソッドは(株)合格の天使の登録商標です

医学部医学科・東大・京大・旧帝大・難関国公立、早慶等私大合格へ多くの受験生を導く映像講義。

各科目・各分野を完全マスターするためのエッセンスを究極的に一般法則化・普遍原理化・処理公式化。

日々の勉強の最大効率化を図り、確実に高いレベルの実力をつけることを可能とした至極の講義。「量より質」の真意を手に入れることが出来る他では入手不可能な究極の講義。

【英語編】【理系数学編】【文系数学編】【現代文編】【古文・漢文編】【物理編】【化学編】【生物編】

東大理三合格・東大理二トップ合格・東大文一合格の秘密。圧倒的実力と効率をすべて手に入れる!

全国の受験生に受講いただける
映像配信講義!!
詳細はこちら


センター試験対策 映像授業

センター試験対策映像授業
センター試験完全攻略レクチャー

センター試験で誰もが高得点・9割超の得点の獲得を可能とするために制作された珠玉の映像配信講義。難関大学合格者から絶賛を浴び爆発的人気を誇る映像講義。

販売初年度から爆発的人気を誇り多くの受講生がセンター試験で9割超の得点をたたき出す。 問題が難化した2014年度国語、2015年度数学でも抜群の威力を発揮。

■センター試験872/900点獲得 東大理三合格講師槇
■センター試験881/900点獲得 東大理二トップ合格講師大久保
■センター試験9割超獲得 東大文一合格講師沼尾

による圧倒的結果に実証されたセンター試験で誰もが高得点・9割超の得点の獲得を可能とするための講義。

【英語】【数学1A】【数学2B】【現代文】
【古文・漢文】【物理】【化学】【生物】編



全国の受験生に受講いただける
映像講義!!


コンサルティング・直接指導

弊社商品サービスの
・東大生による直接指導(通信制家庭教師)
・個別指導コンサルティング

について5月8日よりお申込みを受け付けさせていただきます。

弊社 受験戦略・勉強法の検証と立証については→こちらをご覧ください

前回は概略の概略をお伝えしましたが、今回はもう少し詳しくお伝えします。
なお、完全なる詳細につきましては、諸事情がございますので5月8日のお申込み開始日に商品お申込み専用サイトでさせていただきたいと思います。

『個別指導コンサルティング』
これは弊社の3年前よりの商品でネット上のオンライン機能や様々な機能を用いて受験生のみなさんにスケジューリングと勉強法についての指導、管理、監視をすることを目的にした商品サービスです。
※類似商品サービスが増えてきており、自分が開発者であるとうたっているものもありますが、ネット上のオンライン機能等様々なものを用いた受験戦略・勉強法の指導は弊社設立時以来の商品です。

内容:

・「スケジューリングバイブル」
お申込み者には「受験戦略・勉強法バイブル」の一部分である「スケジューリングバイブル」を無料でご提供します。
それを基に各自効率的な計画を立てていただきます。
スケジューリングバイブルを基に年間計画、中期計画、短期計画をしっかりと各自が立案・報告し相談・指導をします。

・「毎日登校日」
スケジューリングバイブルを基に立てられた日々の計画について、こちらの管理する指定のSNSに毎日各自、計画と実践結果を書き込んでいただきます。この書き込み方は単純なものではなく、こちらの指示する項目ごとに一定の時間までに勉強を始める前に、必ずその日の予定の計画を書き込んでいただき、かつ実践結果もこちらの指示する項目ごとに書き込んでいただきます。
これにより毎日の計画及び実践をすべてこちらで把握します。
また後述のクラスの仲間ごとこれを閲覧しこちらの指示することをやっていただきます。
強制の契機とペースメーカーの役割を果たします。
  
・「クラス設定」
受験生同士の少人数のクラスを設定します。
クラス単位で様々な活動をしていただきます。
独学の受験生や塾・予備校に様々な事情で通えない受験生に全国の真剣に頑張っている受験生と切磋琢磨し合格へと進んでいただくことを目的にしています。

・「部活・サークル」
オンライン機能を使って週に1回受験生同士が勉強法やスケジューリングはもとより日々の勉強の悩み等を語り合っていただきます。
会社側・講師も不定期に参加します。

・「東大生による勉強法・スケジューリングの直接指導」
「毎日登校日」で報告していただいた日々の計画を会社側・東大生講師が日々監視し、これを基に週1回、各自の勉強法・スケジューリングの相談・質問を受け東大生講師が指導をします。
これにより効率的な勉強・正しい方向での勉強が可能になり、常に合格に向かった軌道修正をしていくことができます。
 
・「各種掲示板の設置」
SNS内の掲示板には、単に各自の日々の計画の予定・実践、模擬試験の目標や結果は当然のこととして、受験生同士の自由な書き込みのみならず、こちらで各種テーマを掲げ情報を提供します。
役立つ知識であったり、共有すべき知識であったり、 時には問題であったり、公式であったり様々なものをSNS内でご提供します。
詳細は現時点では控えますが、本当に盛りだくさんの内容です。
 
詳細等すべてではないですが以上が概略です。更なる詳細は5月8日のお申込み受付開始日に公開致します。

価格:20,000円/月
申込金・入学金一切不要。



『東大生による直接指導(通信制家庭教師)』
これは、問題集・参考書・過去問演習等日々の勉強でわからない問題・箇所のみをピンポイントで東大生講師に質問することにより、塾や予備校にいけない、行かない受験生でもお金も時間も効率よく勉強を進められるようにということを目的とした商品です。

内容:

・問題集・参考書・過去問集等のわからない問題なんでも質問可能です。
基本的にFAXを利用した質問・回答です。

・大学受験対応コースでは英語・数学・物理・化学(徐々に対象科目は増やします)について12問までのご質問を20,000円でお受けします。
高校受験コースでは受験科目について12問までのご質問を18,000円でお受けします。
1回のお申込みで上記対象科目12問についてなんでも質問可能です。
たとえば数学だけ12問質問することも、英語6問・数学4問・物理2問等のかたちで質問することも可能です。
チケット制とお考えいただければわかりやすいと思います。

・1回20,000円のお申込みで、12問のご質問が終了するか、ご質問が12問に満たない場合は平成25年3月31日までお申込みされた権利は有効なものとして御質問いただけます。

価格:20,000円/12問 大学受験対応
価格:18,000円/12問 高校受験対応
申込金・入学金一切不要



お詫び
「受験戦略・勉強法バイブル」につきましては諸事情により発売を延期させていただきます。
5月末日の販売を検討しております。何卒ご了承ください。


応援を今後ともよろしくお願いいたします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
関連記事
2012/04/30 05:31|未分類TB:0CM:0

ちぇりさん

ちぇりさん。

理三に合格できなくて、「ちぇっ、理三」ではなく、「ちぇりさん」。

天使の使いの天使のちぇりさん?????

いつも嫌なことあるとちぇりさんのブログ見る。

理由はわからないけど癒される。

皆さんも覗いてみてみる?
ただし、ふざけたことしたやからは天使の使いが容赦しないのであしからず。
こちらから


ここからは少しまじめな話をさせていただきます。
昨日こちらの事情をお気遣いいただいた方もしくはそうでない方もいらっしゃるとは思いますが、しっかりとした勉強法・受験対策を扱っているサイトの管理者様から相互リンクのお申し出を数件いただきました。
ありがとうございます。

しかしながら弊社サイトは以前よりブログ上公言していますように、受験生以外の方とのリンクは絶対に張らない、アメブロの読者登録も一切非公表という姿勢を貫いています。
アクセス数を稼いだり、ランキングポイントを上げたりするためには相互リンクを張ったほうがいい事は当然理解しております。

しかし、受験を扱うブログである以上当然受験生の方がメインの読者であり、未成年者・日々不安を抱えながらも頑張っている受験生の方が対象であることは決して忘れてはならないことだと思っております。

かかる事情からどんなにすばらしいサイトの管理者様であってもこちらはすべて一括して受験生の方以外との相互リンクはおことわりさせていただいています。
同じく勉強法を扱うサイトであってもみなさんお気づきのように、道徳的・倫理的に許してはならないことをしているサイトも存在します。

この業界の本当の成功とは、己の成功などではなく、日々不安を抱えながら頑張っている受験生を本当の意味で支え、サポートすることだと思っております。
受験生の中には本当に様々な事情を抱え、こちらが予想だにできない精神的・家庭的事情を抱えておられる方もいます。想像以上に深刻で、また数も多いのが現状です。
これは弊社サイトが受験生の方からのご相談を受けて改めて感じていることです。

このような未成年者・日々様々な不安を抱えている受験生に対しその心理につけこんだり、道徳的にも倫理的にも好ましくないことをしているサイトと安易にリンクを張ることは是非皆様もお考え直しいただきたいことだと思っております。

また交流がある、リンクがあるからといってかならずしもその人物を信用するのではなく、たとえお願いされたとしても言っていることを安易に信じることなく、安易に記事に取り上げたりすることなく、その人物の保身に利用されることがないように、まず冷静に行っていることを客観的にしっかりと見極めていただきたいと思います。

以上の事情をご了承いただいた上、弊社サイトの考えをご理解いただければ幸いです。


応援を今後ともよろしくお願いいたします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking



関連記事
2012/04/30 00:01|未分類TB:0CM:0

お願い

最近ある一文をブログに入れてこなかったのですが、独立の記事としてお願いします。

引き続きブログ・メルマガ、音声・動画教材・指導への盗用につき監視と報告をよろしくお願いいたします。

ことに最近、スケジューリングについて連続的に取り上げてきましたので、失敗だったなと思っています。

他にも様々な物につきご報告をいただいています。

少し様子を見ようと思います。

よろしくお願いいたします。


応援よろしくお願いします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking




関連記事
2012/04/28 18:58|未分類TB:0CM:0

勉強の量と質


大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking


今回は以前予告した勉強の量と質について取り上げます。
昨日の記事とのギャップに卒倒しないでください。
今日はまじめな記事です。

受験生のみなさんは、様々な情報を見て、「勉強時間」「勉強量」が多ければ合格できる、だからやる気を如何に維持させるかという情報(勉強量の確保ややる気・モチベーション維持を重視するのは勉強量を重視しているという前提があります)と、いやいや「質」だよという情報が入り乱れて混乱されていると思います。

でも巷の情報は、ほとんどこのどちらかに大きく偏っている、どちらかを重視していることには気付きますよね。
これが変わったら変ですよね。同じ人が言ってることが、それまでと急に変わるものであるならばそれはその人が本質を理解していない、いなかった・軸がぶれているということになります。
というより、そんなにコロコロ大事なことが変わってしまうような情報なら読んだり、聞いたりするだけ無駄です。
混乱するだけです。
何も本質をわかっていない、どこかで読んだ・聞いた話を持ってきているだけという何よりの証拠ですから。


で、今回の本題です。
なぜ時間を重視する思考と質を重視する思考のどちらかに偏りが見られるのか?ですが、これには明らかな理由・原因があります。
合格者からのデータですがこれが全くあてはまります。
受験生の皆さんは参考にしてください。大事な秘密が隠れています。

答から言います。

難関大学文系合格者、ことに難関大学私大文系合格者と難関大学国公立大学文系合格者であってその大学の問題の傾向が単純暗記で対応できる性質の出題であるものが多い大学合格者の場合、暗記重視・勉強量・勉強時間確保重視の方向の勉強法こそ優れたものと考えます。

他方、知識を前提にその使いこなし、応用を重視する出題傾向にある大学の合格者は量は当然として質という点を重視しています。
難関国公立理系合格者、もしくは難関大学文系合格者でも理数系も得意とする合格者はこちらのパターンになります。

そして正しい方向とか、勉強法とかあまり意識しなくてとにかく量をこなせばというかたちで勉強して偶然結果が出てしまうことがあるのは前者のパターンになります。

結果です。
前者の場合は後者の大学には合格できませんが、後者の場合は前者の大学にも合格しているというパターンが多いのが現実です。

ここをすべて一緒くたに考えてしまって勉強法を考えたり、教えてしまうと大きな間違いが生じます。

受験生のみなさんは実際、暗記には反復継続が必要であるということや今年一年の最大の目標や優先順位は志望校合格ということは誰でも言われなくともわかっていることですよね。
ただそれを如何に正しい方向で、かつ本当に苦しくなったときにどうやってその辛さを乗り越えて本来の目的に向かっていくのかという具体的・現実的な方法こそを必要としているものであることは情報を提供する側が理解していなければならないことだと思います。
また受験生のみなさんも貪欲に吸収していっていただきたい部分ですね。

話を本題に戻しますが、これは最初からこのブログ上お伝えしていますが、各志望校の過去問の傾向をしっかりつかみ対策をしていってくださいとお伝えしている部分です。

簡単な例を挙げますね。
わかりやすく東大と京大の日本史の二次試験について比較しますが、
京大の日本史は論述問題であっても知識を主として回答する形式の論述問題と穴埋め等の単語を答えさせる問題が多い傾向にあります。
これは私大にも見られるパターンですね。

他方東大の論述問題も知識のみで答えることが可能な出題もありますが、複数の文章を読ませてそれを手がかりに回答を作成することが要求される出題形式ですね。
これには、用語を暗記するだけや単に参考書や用語集・教科書を何度も繰り返し読んで暗記したところで、対応できません。
要約力、思考力、表現力が必要になります。

当然この両者では普段の勉強のやり方や対策が変わってきます。

日本史ひとつを比較しただけでもこれだけの差があるわけです。
東大と京大という2つを比較しただけでもこれだけの差があるわけです。

また、数学、理科を苦手とする方は、単純暗記や回数、量をこなすことによって克服できる科目についての勉強法を数学や理科にも持ち込んでしまって、思考ということをせず、単に問題集・参考書の回数をこなすことに意識が行き単純暗記してしまっているというパターンが多いのが実情です。
理数系科目が苦手な受験生の方はピンと来るものがあると思います。

暗記することで対処できると考えがちな社会系科目でさえ実情は異なります。
ましてや、理系科目では言わずもがなです。

是非このブログをご覧になってくださっている受験生のみなさんは、量や回数ということ以前に正しい方向性と各自の志望校によって同じ社会系科目でも勉強の仕方は大きく異なるのだということは理解してください。

そこをしっかり定めてから暗記が必要なものは暗記する、理解が必要なものは理解の過程を含め理解し記憶していく、また必要な力を鍛えていく、そのための思考をしていくということをやってください。
その上で量を確保していけばその努力は合格へと結びついていきます。

これは本当の基礎を習得する段階ではあまり意識する必要がないことである場合もありますが、基礎を一通り終え本格的な対策に入っていく際には特に注意が必要です。


余談です。
昨日の記事について、違うブログに来てしまったのかと思ったという感想をいただきました。
ですよね。。。
「ブラパン」ですからね。テーマ。
実はですね、まじめな記事ばかり書いてると、ホントはもっとふざけた記事書きたいです・・・・・
これからたまに書いても見捨てないでくださいね;;

見捨てないよポチお願いします

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
ポチしてくださっている皆さんのおかげで現在ブログ3姉妹すべて人気ブログランキングトップ10入りしてます。
ポチをしてランキングをご確認ください。ありがとうございます。






関連記事
2012/04/28 02:51|問題集・参考書利用注意点TB:0CM:0

秘密の暴露?

ずっと以前から気になっていたこと(秘密にしてきました)があるのですが。
その気になっていることというのは「ブラパン」。

「ブラバン」ではなく「ブラパン」。
「ブラスバンド」じゃなくて「ブラジャー」「パンティー」。

?。

このブログの読者の方は、このブログがFC2、アメブロ、Seesaaの3姉妹であることはご存知の方も多いと思うのですが、
この中の、アメブロ。
PCでご覧になっている方にしかわからないのですが、右サイドバーのPR広告欄。
ここにたまにブラパンの宣伝が写真つきで入ってくるのですね。
写真つきというより写真だけといったほうがいいかもです。

で、これ記事アップするタイミングにもよるのですが、勉強法等の硬い記事を一生懸命書いてですね、アップして最終の修正をしようとするときにですね、
タイミングよく(悪く)このブラパンのPR広告が入ることがあるのですね。

へなー、しょんぼりって気分になるのですね。
なんかまじめにやってることが笑えてくるのです。

もちろんお金をかければ排除できますよ。
しかも、お金かければ簡単なんですよ。
たいした額でもないですし。

でもですね、
・公式サイト
・ブログ複数
・コンサルティングのための(受験生のスケジュール管理・指導・交流のための)SNS複数
を所持しているとですね、これにすべて有料でお金かけると結局商品やサービスに価格が跳ね返ってしまうんですね。

ですので、無料で支障のないものは無料で我慢して商品価格に反映しないようにしているのですね。
でも、たまに誘惑に負けそうになります。
うーん、クソまじめに記事書いてこの広告はいかがなものかと。

想像してみてください。
勉強法だの数学・物理の問題集・参考書だのクソまじめに記事かいてるわけですね。
で、よし終わったぞ後はアップして最終調整だッて思ってアップしてブログを見たとたん「ブラパン」。
えーっと、確かまじめに記事書いたよな?
えーっと、今の状況はなんなんだろう?
ってなります。

で最悪なことに、記事の配列上重要なキーワードが「ブラパン」広告の真横に侵入ということもあるのです。
無言です。沈黙です。この世の終わりかと思います。
全世界が平和でありますようにと祈りたくなったりします。

これならお金出してすっきりしたほうがいいなと。

でも我慢しよう。と今のところは思ってます。
ですのでみなさんもブラパンを発見したら、我慢してるんだぁ、って思ってください。

余談ですが、コンサルティングといえば近日中に全商品概要を公開します。
スカイプ、チャット、メール機能等様々なネット上の機能を利用しての勉強法やスケジュールの管理、指導は弊社3年前からの商品です。
これもずっと前から気になってたことのひとつですね^^
スカイプ、チャット機能は今回の商品では使いませんが、FAXやメール機能やSNS等ネット上の機能で使えるものはすべて利用します。

では健全なる受験生のみなさん、ブラパンはこちらの本意ではないことはご理解いただいて、今後ともよろしくお願いします。

ブラパンに負けず頑張ってポチお願いします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
関連記事
2012/04/27 00:53|大学受験 受験戦略/勉強法総論TB:0CM:1

大学入試と学校の試験の根本的な違いー勉強法の相違①


大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking

関連記事
2012/04/26 04:18|大学入試と学校の試験の根本的な違いTB:0CM:0

今日の格言(7つの義務)+実践編 日々の計画②

日々の計画の立て方とその実践について数回にわたってとりあげてきました。
これにはまだまだ続きがあり、計画の立て方と実践が多少前後してしまいますが(といっても計画の立案と実践に支障がないようには取り上げていますので安心して立案と実践をしてください)今後も取り上げていきます。

今回は、途中のまとめのようなものです。
大事なことです。昨日の記事にも関連します。
いったんここでしっかり頭と気持ちを整理しておきましょう。

君のもっとも手近な義務から行え
いずれの義務でも、待たされればさらに7つの義務を引き連れて戻ってくる。

キングスレー


「義務」というのは、受験生のみなさんにとっては、先日から計画の立案と実践の中でお伝えしている「やるべきこと」になりますね。
これをやる気が出ないとか何かしらの理由で先延ばしにした場合、
後悔、自己嫌悪、更なるやらなければの義務感、計画の組みなおし、このままで間に合うのかという不安は最低限やってきますよね。

で、その後に、後悔や自己嫌悪を取り除くために次の日からはその日にやってしまえばすんだことのストレスを抱え、さらにそれを克服していかなければなりません。
また計画の組みなおしの時間、そのことによるストレスによる無駄な時間を浪費します。

ここにとても重要なことが隠れています。
普段は分析しないと思いますので、この記事を読みつつ一緒に分析してみましょう。

まず、その日にやってしまえば済んだことを先延ばしにした場合の後悔、自己嫌悪、更なるやらなければの義務感、焦燥感というものは、計画をこなしていく際に非常に障害になるものであることはみなさんがもっともよくわかっていますよね。
これが重なるといわゆる焦りからスランプになったりします。
その根本的な心理は何もしたくないというよりは、何も考えたくないというほうが正しいと思います。
その結果、何もしたくないになるのだと思います。


これを克服するには果たしてどのくらいのエネルギーを使っているのだろうと考えたことはありますか?


その日にやるべきことをこなせた場合にはプラス方向のエネルギーが出ますよね。
よしこのまま頑張るぞ、明日も頑張るぞという。

でも、やるべきことをやらなかった場合はマイナスの思考になり、後悔、自己嫌悪、更なるやらなければの義務感に押しつぶされます。
これを克服して計画をこなしていくには、その日にやってしまえばよかったものをやる精神的エネルギーの数倍のエネルギーが必要になってしまうのです。しかも昨日やらなかったことをこなすことだけに必要なエネルギーだけでです。

具体的に言うと、後悔、自己嫌悪、更なるやらなければ義務感、焦燥感と格闘する精神的エネルギーを注入しつつ、それにプラスしてやるべきことをこなしていかなければならなくなってしまうのです。
前者に注入しなければならないエネルギーというのは非常に大きなものであることは説明は要らないと思います。
みなさんが後悔・自己嫌悪の中でしっかり認識しているものだと思いますので。

日々のノルマをこなしていればやるべきことをこなしていくエネルギーしか要らないのです。
完全に前者に注入しなければならないエネルギーというのは、その日にやるべきことをやってしまえば使う必要がなかったエネルギーなのです。


結果として、現実として、物理的にも精神的にもどのくらいの差が出るかはお分かりですよね。
日々のノルマをこなしていけば精神的エネルギーというものはどんどん蓄積され加速していく。
他方で、やるべきことをやらなかった場合、失速しその失速を元に戻すだけでも、通常の計画をこなす数倍の精神的エネルギーを浪費してしまう。

こうやってちゃんと分析してみると色々見えてくるものがあると思います。

こう考えるとその日に苦しくても何とか少しでも頑張ってみよう、昨日の記事で触れたように、完全にやろうという前向きな意思決定が困難でも、現実の行動をしてしまうことによって結果として前向きな思考になりその日のノルマはその日にこなしてしまおうと思える原動力になると思います。

その日のノルマをこなすことはどんなに頑張っても10あれば10をこなすこと、進歩も10としか考えていないかもしれませんが、こう分析してみるとその日にこなさなかった場合に比べ30も40も何倍も進歩しているのです。
進歩できるのです。
加速していけるのです。

こういう方向からの事実の捉え方というのも非常に重要だと思います。

この認識によってその日に頑張ることの重要性、苦しくても少しでも頑張ろうという気持ちが持てると思います。
苦しくなったらこの記事を思い出してください。

頑張りましょう。

1クリックずつしていただけるだけで元気が出ます

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking








関連記事
2012/04/25 04:29|未分類TB:0CM:0

だるいけど実践

だるい。
毎日まじめな記事をアップし続けるというのは非常にだるいです。

で、たまに今日は記事のアップやめようかなと思うこともしばしば。。。
日常生活で精神的にも色々いやなことが重なると余計にだるくなりますよね。
これは皆さんだれでも同じだと思います。

と、愚痴をはくことだけが今回の目的ではなくて
本当に身体も、精神的にも苦しい中で何かを毎日続けるということができるのはなぜなのだろう?
ということが今回のテーマです。

こういう辛いとき、何もしたくないときに何を考えて記事をアップしているのかですが、
記事を毎日読んでくださって応援してくださっているみなさんもおられますので何とかそういう方たちのために少しでもお役に立てる記事をアップしなければということと、
アップしないとなにか違和感がありそのことを考えて余計に無駄な時間を浪費してしまいますので、毎日応援してくださっているみなさんに申し訳ないな
という無駄なストレスをためないようにアップしてると思うのですね。

ただこれだけだとたまに休んでしまうと思うのですね。
体もだるく本当にしんどいときはこう思っただけでは、休んでしまおうという決断もすると思うのです。

何わけわからないことを言ってる?と思われているみなさん、結構大事なこというかもです。
みなさんの日々の勉強に何かヒントになるかもしれません。

結局ですね、最終的に記事をアップしようという決断に至らしめていることは、だるいだるい;;、でもやらなきゃと考えてるなら短くてもいいからとりあえず記事をアップしてしまえ、という現実の行動なのです。
意思決定よりも先に現実のやらなくてはならない行動を少しでいいからと思って開始するんですね。

意思決定よりも先に行動をしてしまうということをしているのです。
本当に辛いときは。

結果としてのこの効果は非常に大きいものがあります。
やらなければならないと思っていたことをこなせた、
継続しなければならないことを継続できた、

で、やらなければと心を占めていた重荷が取れることによってじゃあもう少し他の関連作業をしてしまおう、
とか、色々前向きに思えるということと、もう少しほかの事まで前向きに行動できるという効果が生まれるのですね。

前向きまで行かなくても、ついでだからとかここまでやったんだからとかって思考になりますので、もう少し他のことができる、そして結局すべてのノルマをこなしてしまうということができてしまったりします。

これを受験生のみなさんは日々の勉強に置き換えてみてください。
いつも、こうしたほうがいいですよって言ってる側の人間でさえこのような状態というものは常に付きまとっています。
人間なんてそんなものです。

頑張りましょう。

1クリックずつしていただけるだけで元気が出ます;;

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking




















関連記事
2012/04/24 02:05|モチベーション維持TB:0CM:1

実践編 日々の計画①独学・自宅学習

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ


大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking


関連記事
2012/04/23 04:02|未分類TB:0CM:0

日々の計画の立て方③

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ


大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking


関連記事
2012/04/22 01:45|未分類TB:0CM:2

今日の息抜き 食生活とダイエット①

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ

関連記事
2012/04/21 03:54|未分類TB:0CM:0

勉強の方向性の確認

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ

関連記事
2012/04/20 01:36|本当に必要な勉強法TB:0CM:0

日々の計画の立て方②

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ

関連記事
2012/04/19 11:40|未分類TB:0CM:0

天才(遺伝的才能)と受験の関係

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ

関連記事
2012/04/18 04:48|大学受験において才能など関係ないTB:0CM:1

日々の計画の立て方①

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ

関連記事
2012/04/17 08:32|未分類TB:0CM:0

今日の格言

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ

関連記事
2012/04/17 08:00|モチベーション維持TB:0CM:0

科目選択の視点①

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ

2012/04/16 00:38|科目選択の視点TB:0CM:0

予備校の講義選びの視点①

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ

関連記事
2012/04/16 00:05|塾・予備校についてTB:0CM:0

受験生及びその保護者のみなさんへ

弊社「受験戦略・勉強法」検証・立証についてはこちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」についてはこちらへ
他のブログと比較されたい方は人気ブログランキングへ
興味のない方は本文↓へ

関連記事
2012/04/15 02:38|未分類TB:0CM:0

東大生による直接指導、コンサルティング、受験戦略・勉強法バイブル

以前お知らせした
・「東大生講師による直接指導」(これは仮称です。弊社従来商品名 通信制家庭教師)
・「コンサルティング」(弊社従来商品名 「個別指導コンサルティング」)
・「受験戦略・勉強法バイブル」
について価格と販売時期についてのお知らせです。

弊社「受験戦略・勉強法」の検証・立証については→こちらへ


「東大生講師による直接指導(通信制家庭教師)」

価格:
大学受験対応 12問 20,000円
高校受験対応 12問 18,000円
入学金・申込金一切不要

お申込み受付開始:
4月末(現在一切の弊社商品サービスのお申込みの受付はしておりませんのでご了承ください)

内容:
(1)問題集・参考書・過去問集等のわからない問題なんでも質問可能です。
具体的な問題について質問する中で思考方法・視点等の具体的な勉強法も学んでください。
基本的にFAXを利用した質問・回答です。
( 場合によっては、従来のスカイプやチャットを利用した質問・回答も検討しますが、基本的にはFAXを利用します。)

(2)大学受験対応コースでは英語・数学・物理・化学(徐々に対象科目は増やします)について12問までのご質問を20,000円でお受けします。
高校受験コースでは受験科目について12問までのご質問を18,000円でお受けします。
1回のお申込みで上記対象科目12問についてなんでも質問可能です。
たとえば数学だけ12問質問することも、英語6問・数学4問・物理2問等のかたちで質問することも可能です。
チケット制とお考えいただければわかりやすいと思います。
独学の大学受験生が頑張って勉強して、1ヶ月どうしてもわからない問題が3問ずつありました、という場合でしたら4ヶ月にかかる金額が20,000円で済むことになります。

(3)質問の有効期限は平成25年3月31日までです。
いつでも、いつからでもお申込みいただけます。

商品内容につきましては、こちら、もあわせてご覧ください。
詳細につきましては受付開始時にこのブログ上でご案内いたします。


「コンサルティング(個別指導コンサルティング)+東大生講師による直接指導」

価格:
大学受験対応 20,000円/月
高校受験対応 18,000円/月
入学金・申込金一切不要

お申込み受付開始:
5月中旬(現在一切の弊社商品サービスのお申込みの受付はしておりませんのでご了承ください)
注:これは受験戦略・勉強法バイブルを購入すれば、コンサルティングは必要のない受験生の方も多くおられると思いますので、まず受験戦略・勉強法バイブルをご覧いただいてからのお申込みを受けようと思います。無駄なお金は節約してください。
どうしてもという方がいらっしゃれば4月末より受付はいたします。

内容:
(1)週1回のスケジューリング、勉強方法の相談、進捗状況の報告・アドバイス等といった弊社従来商品の個別指導コンサルティングに加え、月6問までの東大生講師による直接指導を補助的につけた商品です。
全国の予備校に通えない受験生や独学をしている受験生にペースメーカーと家庭教師を同時にご提供することを目的とした商品です。
難関大学の家庭教師というのは地方受験生は得がたいものですので、上記、直接指導(通信制家庭教師)とともに有効にご活用いただければと思います。

(2)週1回の勉強法や受験戦略のご相談、スケジューリングの管理、アドバイス等と月6問までの直接指導を含めて、大学受験対象コースは月20,000、高校受験対象コースは月18,000円で指導とご質問をお受けします。

(3)質問の有効期限は当月のみです。
提示価格は本来個別指導コンサルティングのみの価格設定です。
ですので東大生講師による直接指導はあくまでサービスとしてついているものだとご理解いただきたいです。
いつでも、いつからでもお申込みできます。
また1ヶ月のみのお申込みも可能ですし、必要な月のみお好きな時期にお申込み可能です。

商品内容につきましては、こちら、もあわせてご覧ください。
詳細につきましては受付開始時にこのブログ上でご案内いたします。


「受験戦略・勉強法バイブル」

価格:
現在最終の再編集中であり、何分冊にするか等も考慮中であり具体的価格は未定ですが、何分冊になりましてもトータルで20,000円以内に抑えご提供いたしますのでご安心いただければと思います。
それでも、書籍として考えると高額に思えてしまいますが、指導が詰まったものとお考えください。
訳のわからない指導,盗用指導に数千円~数万円毎月支払い続けると思えば、これ一冊で受験戦略・勉強法は大丈夫といえるものであれば安価であるとご理解いただけると思います。

販売開始予定:
5月中旬

商品内容につきましては、こちら、もあわせてご覧ください。
詳細につきましては受付開始時にこのブログ上でご案内いたします。


注釈:
以前からこのブログでは弊社は色々正直に申し上げますということをお伝えしてきました。
公式ホームページではありませんので少し砕けて本当のことをお伝えします。
巷にたくさんある、本当は20万も30万もするところを頑張って10万円にしましたとか、10万円のものを頑張って3万円にしましたという、もともとの価格に根拠は?という訳のわからない宣伝は弊社は一切しません。
実力のないもの、内容のないものはそういう手段をとりますので、本当にまじめにやっているところまで怪しく思われてしまいます。
これはみなさんはしっかり見分けてください。

価格ですが、これは正直本当に会社としてはきついです。
一問の回答作成には簡単なものでも30分はかかります。
複雑なものをわかりやすく、また質問された受験生のわからない部分を理解し回答するという作業はいくら優秀な講師でも、自分が問題に解答するのとは異なりますので、とても労力が要ります。
わかりやすい回答作成には1時間を超えることも多々ある事は、優秀な受験生のみなさんであれば想像に難くないと思います。
そして、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、東大生の学習指導関係の時給相場は3,000円~4,000円といわれています。
これが東大理三生になると倍額になることも多々あります。
この根拠から弊社商品価格をご覧いただきたいと思います。
会社も講師もかなり頑張ってます。

これはすでに予備校や訳のわからない指導にお金を支払ってしまった方もいらっしゃいますので、そのような方でもこの価格なら何とかご負担いただけるかなという価格まで抑えました。
弊社商品販売時期も遅れましたのでご迷惑をおかけしたという意味もあります。
ですので一点だけご了承願いたいのですが、今後東大生講師、東大理三講師等で価格を変更することはあります。
また有効期限を制限することもあります。
あくまで今後のお話です。
しばらくはこの価格とこの有効期間でお受けいたしますし、いったんお申込みいただいたものについては、当然ですが一切販売時の価格、内容、有効期間の変更はいたしませんので安心してお申込みいただければと思います。

今後も無敵の馬鹿正直会社を目指し、他の追随を許さない高品質の本物をご提供していきたいと思います。

皆さんの応援のおかげで何とか商品価格を下げて我慢しようと思いました。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking

引き続きブログ・メルマガ・商品サービスへの盗用につき監視と報告をお願いします。



関連記事
2012/04/14 00:20|未分類TB:1CM:0

東大入学式

4/12は東大の入学式でした。
ノーベル賞を受賞した根岸英一先生のお話も聞くことができ、貴重な時間を過ごしました。
2012-04-12 12.03.24
入学式は武道館で行われました。人がたくさんいたので写真があまり撮れませんでしたが、武道館敷地内でも桜が満開で、お花見をしている人たちもいました。
2012-04-12 09.39.10

受験生のみなさん、自分が来年志望校に合格して実際に入学式に参加している光景を具体的にイメージしてください。
そのために、今日やらなければならないことを頑張りましょう。

頑張りますよ。
気持ち切り替えクリックお願いします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking

引き続きブログ・メルマガ・商品サービスへの盗用につき監視と報告をお願いします。
関連記事
2012/04/14 00:05|その他TB:0CM:0

化学 問題集・参考書

初めてこのブログを訪れる方へ
弊社「受験戦略・勉強法」の検証・立証については→こちらへ
弊社リニューアル「商品サービス」については→こちらへ
興味のない方は本文↓へ


今回は化学の問題集・参考書を取り上げます。
学校の授業、教科書、副教材で基礎をつけることも可能です。
その点は誤解のないようにお願いします。




関連記事
2012/04/12 21:41|大学受験 勉強法 化学 問題集・参考書TB:0CM:0

問題集・参考書 古文・漢文

初めてこのブログを訪れる方へ
弊社受験戦略・勉強法の検証・立証については→こちらへ
弊社リニューアル商品サービスについては→こちらへ
興味のない方は本文↓へ


今回は古文・漢文の問題集・参考書を取り上げます。
学校の授業、教科書、副教材で基礎をつけることも可能です。
その点は誤解のないようにお願いします。

古文

単語
「マドンナ古文単語230」(学研)
「古文単語ゴロ565」(アルス工房)

古文単語については難関大学であってもセンター試験と大差ないレベルである場合がほとんどです。
何か一冊をやり、問題演習等で出てきた単語は専用補充ノート等を作りその都度補充していけばよいでしょう。


文法
「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス)
古典文法をあまり真剣に授業でやらなかった、基礎に抜けが大きい人向けの一冊。
解説がていねいで基礎の基礎から文法を学ぶのに適しています。

「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」(河合出版)
問題演習を通じて古典文法の基礎を身につけたい人向けの一冊。
基礎知識がコンパクトにまとまっており、基礎知識の確認用として用い、確認を終えたら本格的な問題演習に進めばよいです。


読解対策
「富井の古文読解をはじめからていねいに」(東進ブックス)
読解と古典常識の基礎の基礎を身につけるための一冊。

「古文入門 読解と演習23」(Z会出版)
問題数は少ないですが、文法・読解の基礎の確認を効率よく行いたい人におすすめの一冊。
本格的な問題演習に入る前に基礎の確認として用い、この後に本格的な問題演習に入っていけばよいです。

「読解古文問題集」(旺文社)
私大対策向けの一冊。
本文の隣に訳がつけられた解説であるため使いやすいという声が多いです。


記述対策
「得点奪取 古文 記述対策」(河合出版)

テーマ別に記述の方法論の解説のある第1部とそれを前提にさらに演習を第2部で重ねる形式の問題集。
これは記述対策の問題集です。
添削例も掲載されていますので独学者におすすめしています。


古典常識
「速読古典常識」(Z会出版)

和歌の技法も詳しく扱っている一冊。
ただし、古典常識に関しては授業や国語便覧、問題演習で古典の解説に触れている中で意識的に習得していけば特別参考書を使う必要はないという合格者も多くいますので、その点は各自考慮してください。


和歌の修辞法
「和歌の修辞法ー荻野文子の特攻マドンナ古文」(学研)
和歌の修辞法については難関私大等で頻出の学部もあります。
特に必要のない方もいます。
各自の志望大学の問題傾向にあわせて考慮してください。


漢文
句法
「漢文ヤマのヤマ」(学研)
解説が充実しています。
漢文について1からやる方にはおすすめの一冊です。

「ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習」(河合出版)
上記ヤマのヤマに比し問題が充実しています。
他方、ヤマのヤマに比し解説が詳しくありません。
上記ヤマのヤマとの併用もしくは基礎知識はそこそこ自信があるが確認しておきたいという方におすすめします。

「漢文入門」(Z会出版)
これは句形から読解問題まで扱っており、これ一冊で段階的に実力をつけられるようになっています。
上記2冊よりレベルは上と思ってください。


記述対策・問題演習

「得点奪取 漢文記述対策」(河合出版)

古文編と同じく第1部は演習と記述の方法論の解説、第2部は演習と詳しい解説に加え採点基準、添削例がついており独学にもおすすめです。

「漢文道場」(Z会出版)
第1部から第3部まで順に文法・句法、基礎レベルの演習、国公立・私大対策問題を扱っています。
ただし、この演習に入る前に文法・句法は基礎が固まっていることが前提ですので、第1部は飛ばして使用している合格者が多いです。

「最強の漢文」(Z会出版)
漢文をここまでやるかは各自の計画と過去問の傾向次第です。


古文・漢文はしっかりとやっておけば得点現になりうるものです。
特に現代文が難解な大学・学部ではここで如何に得点するかが合格のポイントになります。
各大学の過去問のほかにセンター過去問も基礎固めにはよい問題集になります。
ことに漢文は難関大学であってもセンター過去問が解ければほぼ解けるという出題が多いです。
各自しっかり傾向と難易度は把握してください。

当然ですがこれ以上のレベルの問題集・参考書も存在します。
そこは各自志望大学・学部のレベルと割ける時間を考慮して使用するかを決めてください。
しかしいずれにしてもここに掲載したレベルのものを基礎もないのに飛ばすことは危険です。

もう一点、古文に記述問題が出題される大学・学部志望の方で単語と文法のみをやり、いきなり記述対策に入られる方がいますが、古文は英語と同じと考えてください。
読解の基礎を軽視することがないようにしましょう。

様々な事情がありますので、とりあえずというかたちで挙げておきました。
様子をみて補足するかもしれません。

みなさん頑張りましょう。クリックのご協力お願いします。
もちろん一切お金はかかりませんので安心してください。

人気ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking



関連記事
2012/04/12 00:05|大学受験 勉強法 国語 問題集・参考書 TB:0CM:0

努力とは何か 今を無駄にしないため

みなさんは努力って何?と聞かれたら一言で答えられますか?
日々勉強、努力をしていて、いったい頑張る意味はどこにあるのだろう、どこまで頑張ればいいのだろう、と漠然とした疑問や疲労感に襲われることがあると思います。
そして現実逃避をしたくなるのが人間です。

努力をしている真っ只中だと気付けないことがあるのです。
でも受験生のみなさんには今だからこそ知っておいていただきたいことがあります。
今だから気付けないけれど、今だからこそ知っておいて欲しいことがあるのです。

今回の記事はこれからの人生においても重要です。


大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking



関連記事
2012/04/11 08:16|モチベーション維持TB:0CM:0

東大にも桜が咲きました

駒場キャンパス内の桜の写真です。月曜日から授業が始まり、学生で賑わっています。お花見にキャンパスを訪れる一般の方も多くいらっしゃいます。
2012-04-10 12.21.17

2012-04-10 14.16.38

受験生のみなさん、来年は志望校のキャンパスの満開の桜の下を闊歩しましょう。
そのために日々こつこつと努力を重ねましょう。

みなさん頑張りますよ。
こつこつとちりも積もればです。
ランキングバナーをクリックしてこのブログのランキングをご覧ください。
以前からこのブログはランキングポイントを稼いだり、アクセス数を稼いだりするために他のサイトのようにそこらじゅうのサイトや受験生以外のサイトとリンクは絶対に張らない、どこかのサイトにパラサイトすることは絶対にしないということはお伝えしてきましたが、みなさんのこつこつポチのおかげだけでここまでランキングもこれます。
ちりも積もればの実証です。

こつこつと正しい方向で努力を積み重ねることの重要性を認識し、頑張りましょう。
こつこつ応援してくださっている皆さんありがとうございます。
ちりも積もれば1クリックのご協力よろしくお願いします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking

メルマガへの盗用、商品サービスへの盗用につきまして引き続き監視と報告をよろしくお願いします。









関連記事
2012/04/11 00:53|その他TB:0CM:0

年間計画の立て方③

今回は年間計画の立て方の3回目です。
1回目、2回目をふまえ、年間計画の立て方について解説します。


大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking




関連記事
2012/04/10 02:29|未分類TB:0CM:0

予備校利用の本質

この時期各予備校ではクラス分けの試験が真っ盛りですね。
このような中、受験生の方から多くのご質問をいただいているものに、予備校に行くべきかどうかというものがあります。
予備校に行くと決めている方の中にも、迷いのある方も多いですね。

他方あまり深く考えず周りがいくからとか、難関大学に行くには現役のときから、浪人すれば当たり前だという感覚で何も迷わず予備校に行くと決められている方も多くおられます。この場合、保護者の方も一緒になってそもそも予備校に行くのが当たり前で、どの予備校がいいかということしか最初から頭にないパターンがほとんどです。
ただこの最後の類型にあてはまる方は1年と大金を無駄にする可能性は非常に大です。

いずれの方たちにもこちらからお伺いしたのは、予備校を利用する目的は何ですか?ということです。
ここさえしっかり認識できていれば、以上のすべての問題と弊害を解決できるのです。


参考に、先日ブログをご覧いただいている受験生の方からいただいたご質問に講師がお答えしたものをご紹介します。
この中には予備校利用の本質という物がすべて詰まっています。

予備校に行くべきかどうか、高いお金を払っていくだけの価値があるのかどうかというご質問にお答えしたものです。
(誤解のないようにおことわりしておきますが、ご質問は会社側でまずチェックし、現場に近い講師のほうがより現在の状況を把握しお答えできるというものについては、講師にいったん回答を求め、それを会社が再チェックをして返答しているのですが、その際講師には本音で回答するように指示をしています。そうしないと講師もこちらに遠慮をしてしまうおそれがあるからです。これは御質問いただいている受験生にお知り合いがいれば、お尋ねくだされば、この会社が馬鹿正直に回答していることはお分かりいただけます。)

以下回答です
確かに予備校でプロとして教える教師の中には、わかりやすく解説してくれたり、試験に出やすいポイントを熟知している方もいます。
自分が理解が足りないと思っている科目・分野について、そういった良い教師の講義を受けるのは意味があると思います。

ですが、そういったプロの授業というものは大人数を相手に進めるものですから、個人個人に何が足りないかを指摘してはくれません。
予備校によってはチューターというものもありますが、これは生徒の成績などを分析したデータから指摘するだけですし、大学生のアルバイトが多いため、生徒が本質的に必要としているものを見極められる人は少ないです。

結局予備校に通っていても、本当に自分に何が足りないかは、自分で考えるしかありません。
もし体験授業に出て、「自分には足りないことをこの人は教えてくれる」とわかったのなら、その講座を取れば良いと思います。

そうではなく、他の受験生が通っているからとか、とにかく通っていれば点数が上がりそうだからという理由で通うのは、高いお金を払う意味がありません。プロ講師といえど予備校に雇われているわけですから、「問題集をすれば授業は必要ない」などということは立場上言えないはずです。

モチベーションの維持についても同じ事で、何をモチベーションとするかは人それぞれです。
予備校に何か自分のやる気を維持してくれるものがあって(自分には思いつきませんが)、それが授業料を払ってでも予備校でしか得られないものであれば通う意味はあります。
その他の、予備校に通うメリットと考えるものも同じです。

結論としては、自分が何を必要としているかをまず考えてください。
思いつかないのならまず独学で始めてみてはどうでしょうか。
勉強を進めていくうちに自分に足りないものがわかってきて、それが予備校で得られるものなら、授業料、時間等を吟味して必要な部分だけを利用すれば良いと思います。

「予備校の講座をたくさん取っていれば受かるだろう」と根拠なく盲目的に信じるのは時間とお金の無駄です。
大学に入った先の社会でも、自分のことは他人任せではなく自分で考え、自分で行動して必要としているものを得る、という力が求められています。
受験勉強では、成績というわかりやすいデータがある分、その力を鍛える格好のチャンスになるはずです。
以上回答です

すでに予備校に行くと決めている方でも、必ず各授業を何の目的で受けるのかをはっきりさせて受講してください。
そうでないと本当に時間と大金の無駄です。
自分で目的意識をはっきりさせずに予備校の授業を受け、カリキュラムに従っていれば合格できると思っているのは大間違いです。
もしそうであるならば、予備校に通っている受験生は皆難関大学に合格できるはずです。
しかし、現実は大手予備校の受講者の数だけでも定員をはるかにオーバーするでしょう。

もう一点すでに予備校に限らず、その他の様々な指導等にお金を支払い申し込んでしまった方に要注意事項をお伝えしておきます。
人間の心理としてすでにお金を支払い申し込んでしまったものについてはどんなものでも信じたいという思考が働きます。
しかし、意味がない、言ってることとやってることが違う、宣伝文句とやってることが違う、言ってることや宣伝文句と能力がかけ離れていると感じたらそこで信じたいという気持ちからはなれて冷静に本当に必要なものか判断してください。


周りから止められたり、迷いがあったけどお金を支払い申し込んでしまったというものについては、間違いだったと認めたくないという心理が強く働きます。
しかしそんなことにこだわっていては時間を無駄にするだけです。
合格を遠ざけるだけです。
ですので、もし宣伝文句や言ってることと違うな、能力かけ離れてるなと思ったら信じたいという気持ちは捨てて冷静に判断してみてください。
必要ないと感じたらばっさり切り捨ててください。
大手予備校等についてはこの弊害はあまりないかもしれませんが。

独学の道を選びやっぱり予備校にいっておけばよかったかな、と思っている方はそう思う必要はありません。
必要ならばいつでも必要なものを選択すればいいのです。
むしろ、本当に必要なものがわかり選択できますので、時間もお金も無駄にしなくて済みます。

いずれにしろ、目的意識をはっきりさせてください。
そして予備校利用の本質を明確に認識してください。
時間は有限です。
試験までの時間も有限です。

必要のないものはばっさり切り捨てる、必要なものだけしっかり補うという意識は強く持ってください。

ではみなさん今日も頑張りましょう。
1クリックの応援をお願いします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking












関連記事
2012/04/09 01:27|塾・予備校についてTB:0CM:0

年間計画の立て方②

今回は、前回の続きで年間計画の立て方②です。
前回は受験生が見落としている視点について触れました。
http://sousui1004.blog.fc2.com/blog-entry-115.html
今回はそれを踏まえて、具体的に年間計画を立てる際、どの科目にどの時期にどのくらいの時間を割くかについて考慮すべき客観的事項(対策)について掲載します。
皆さん盗用の監視と報告をよろしくお願いします。

[具体的に年間計画を立てる際に考慮すべき客観的事項(対策)]
年間計画を立てる際、どの科目に、どの時期に、どのくらいの時間を割くかを考慮すべき客観的な事項として、
(1)各科目それ自体の性質・特性
(2)各受験生の志望校のその科目の出題の性質・特性
の2つは必ず本質を理解した上で考慮してください。


(1)各科目それ自体の性質・特性
英語・数学は基礎からの積み上げが必要ですのでしっかりとやってくださいということは何度もお伝えしてきましたが、これは単に時間がかかるからという単純な理由だけでは決してありません。
単純に時間がかかるだけであるならば、まとめて時間を取れれば開始が受験期後半になったところで問題はないはずです。
しかし、それでは誤った計画になってしまいますし、表面的にはそう言われたからと勉強したところで確たる認識がない以上成果が付いてきません。
そのような認識は何も本質を理解していません。

本質的な理由を挙げます。

理由1
特にこの2科目が試験科目にある場合、早い時期に基礎を固める必要があるのは、英語・数学というのは中学までの授業が当然の前提となって高校の授業があり、さらに試験問題が作成されるからということが大きな理由です。
理科系科目、社会系科目は英語・数学に比しその性質が少ないのです。
高校になって初めて物理や化学は習うわけですし、社会系科目も高校の教科書をベースとした知識でほぼ試験問題に対処できます。

しかし、英語と数学は前述したようにこれと異なる性質を持っています。
ですので早い時期に中学から高校1,2年で習う事項に基礎的な抜けがないかを確認する必要があるのです。
高校3年生にしろ、浪人生にしろ、学校や予備校の授業をうけたり、独学していく際にも中学から高校1,2年生までの英語・数学の知識が当然の前提となります。

この理由から、早い時期に英語と数学は基礎を固めておかないと学校や予備校の授業にしろ、独学にしろ1年間もしくは多くの時間が無駄になってしまうという弊害が大きいのです。
ここの本質を捉えられている指導は少ないですので、多くの受験生は英語・数学が早い時期に基礎を固めるべきという本当の意味が理解できません。
このブログを読んでくださっている皆さんは年間計画を立てる際まずここをしっかり理解してください。
難関大学を志望する現役生や浪人生でレベルの高い問題集や参考書を使ったり、予備校のハイレベルなクラスに入る方・入ろうとしている方は特にここの認識がないと弊害が通常の受験生よりも大きくなりますのでしっかりと認識してください。

理由2
英語は現在のほとんどの大学の入試問題で長文読解が出題されます。
またリスニングも課されます。
それ以外にも英語を入試までには日本語の感覚でなく英語の感覚で捉えられるようになっている必要があります。
これは、理Ⅲ合格講師のコツ記事でも指摘しています。
最も感覚的な慣れが必要な科目といってもいいでしょう。

最終的には長文を速読できたり、リスニングやそのほかの問題でも日本語感覚でなく、英語感覚で、みるもの読むものを捉えられるようになっている必要があります。
したがって、早いうちに基礎を固めないとこの訓練ができないのです。
基礎なくしてこの訓練を繰り返しても効果は半減以下です。

数学に関しても早い時期に基礎標準知識を習得し、過去問を中心とする問題演習を重ねることにより基礎標準知識の確認、ブラッシュアップとどのような問題にも対処できるように思考回路を構築する訓練が必要になります。
これも理三合格講師のコツ記事の中でも同様なことが触れられています。
ですので、早い時期に基礎を固める必要があるのです。

この理由2の数学に関しては志望校の問題の性質・特性によって他科目にもあてはまります。


(2)各受験生の志望校のその科目の問題の性質・特性
これはたとえば、社会系科目でも単純知識が多く出題される大学・学部なのか、論述式の出題で史実を繋がりや背景事情まで含めて理解・記憶しておかなければならない出題の大学・学部なのかで当然割くべき時間や集中的に当てるべき時間は異なってきます。
同じ社会系科目でも各大学・学部の出題形式や問題の本質によっては全く性質の異なる科目といってもよいということです。
おのずと対策も異なってきます。
単純知識の出題が多い大学・学部であるならば、極論かなり遅い時期からスタートさせても十分高得点は獲得可能です。
逆に論述式の出題が多くかつ史実のつながりや背景事情まで含めて理解・記憶しておかなければならない場合はそれなりの時期からの対策が必要になります。

同じく難関大学だから、レベルが同じ位だからといって合格者の合格体験記を参考にこの要素を考慮せずに日本史なら日本史、世界史なら世界史と一般論として捉えて計画を立てると大きな間違いを生みます。
この点も多くの受験生が陥りやすい誤解ですので、このブログを読んでいる受験生の皆さんは注意してください。


理科系科目でも志望校の問題が素直な出題で基礎標準知識で十分対応可能なのか、それとも志望大学の出題に特性があり、どのような出題にも対処できるように基礎標準知識を早い段階で習得し問題演習を繰り返す中で思考回路を構築する必要があるのかで本格的に取り掛かる時期は異なります。

この点は各自の志望校の過去問の傾向をしっかり把握してください。

理由2については駆け足の説明になってしまいましたが、
この2つの要素以外にも当然他の考慮すべき要素もありますが、とりあえずこの要素は年間計画を立てる際必ず考慮してください。

次回までに以上の点を各自しっかり明確にしておいてください。
次回は満遍なく各科目をこなせる受験生(優等生タイプ)とそうでない受験生の年間計画のサンプルについて掲載予定です。

商品サービスの説明ページです→こちら
興味のない方は時間の無駄ですので読む必要はありません。
そういう時間や労力を節約するのも結構大事です。
ポチ応援だけお願いします。

ではみなさん今日も頑張りましょう。
1クリックの応援をお願いします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking


関連記事
2012/04/08 00:23|未分類TB:0CM:0

今日の格言 今

今日の理三合格講師の記事に関連しますが、以前からこのブログでは何度か触れていますが、

先の不安はいくら考えたところでそれは空想にしかすぎず、空想の不安の中で今を苦しんでいるに過ぎません。

不確実なかつ今を違う生き方をすれば回避可能な未来の未知の不安に苦しんでいるに過ぎません。



本当は考えること自体が無駄なのです。

空想の不安の中でそれにおびえいきていくこと自体が無駄なのです。

いくら考えたところで何も将来・未来が好転するものでは決してありえません。



人間にとって難しいですが、誰にとっても難しいことですが、そういう思考回路は封印しましょう。

とりあえずこの先1週間、1ヵ月、1年。



将来を思い煩うな。

現在なすべきことをなせ。

その他は神の考えることだ。

アミエル



みなさん頑張りましょう。

気持ちの切り替えとともに1クリックの応援をお願いします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
関連記事
2012/04/07 12:51|モチベーション維持TB:0CM:0

東大理三合格講師の受験勉強時の精神について

多くの受験生のみなさんがこの時期色々悩んだり不安を感じていますので、東大理三合格講師に昨年の受験生期間の精神的な状態についての記事をアップしてもらいました。


今回は、私の受験時の精神状態についてお話しします。自分がどう考えて過ごしたかについて書いていこうと思います。今の時期どう考えていたかについても話そうと思うので、受験生の皆さんのモチベーションの維持や考え方の参考になれれば幸いです。



大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking


関連記事
2012/04/07 00:57|その他TB:0CM:0

著書 「受験の叡智」
【受験戦略・勉強法の体系書】

『毎日新聞社』「サンデー毎日」
弊社紹介記事

合格の天使 クオリティ

最新記事

カテゴリ

クリックしてご協力をお願いします

月別アーカイブ

受験生の皆さんへ 合格の天使より

このブログで扱って欲しいテーマ、聞きたいこと、コメント等なんでもお気軽に下↓↓のメールフォームからメッセージを送ってください。 頑張れ受験生!!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Copyright(C) 2006 受験戦略・勉強法(株)合格の天使 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by .