fc2ブログ
受験戦略・勉強法(株)合格の天使

奇跡の合格を勝ち取ち取る!受験戦略・勉強法・学習指導WEB指導塾 叡学舎・叡学会(株)合格の天使から受験界最高峰の大学受験の受験戦略、勉強法,勉強計画等のノウハウをプレゼントするためのサイト。

著者 プロフィール

ネット塾
※このエンブレムは(株)合格の天使の登録商標です。

東大理三/東大理2トップ/東大文一合格講師/東大理一合格/国立大学医学部医学科合格講師を擁し「受験指導の究極を実現し第一志望校合格へ導く」

「受験指導の究極」「受験指導の最高峰」と称される比類なき高質のWEB個別指導/ネット塾/映像配信講義を全国の受験生にご提供し圧倒的合格率を誇る



※本サイト内コンテンツ一切の著作権は叡学舎・叡学会(株)合格の天使に帰属します

ネット塾(WEB個別指導)

ネット塾 医学部医学科、東大、京大、旧帝大、難関国立、早慶私大等へ驚異的合格率を誇るネット塾

受講生の大半がセンター試験800点超の得点を獲得し医学部医学科、東大、京大、旧帝大、難関国立、早慶私大等へ驚異的合格率を誇るネット塾(WEB個別指導)


全国の受験生に最高峰の受験指導をお届けするためのWEB個別指導

「東大理三」「東大理二首席」「東大理一」「東大文一」「医学部医学科」合格講師の個別指導
■あなただけの合格計画の策定、問題集・参考書の選定、各教科の勉強法伝授
■全教科 質問数無制限で説明指導・回答指導・添削指導
■定期の進捗報告でモチベーション維持と理解確認の逆転授業(講師槇の造語)

   
「医学部受験のネット塾」
「難関大学受験のネット塾」
「高校1,2年生のネット塾」


   

リアル塾

リアル塾 東大理三合格講師(東大医学部医学科) 東大理二首席合格講師(東大医学部医学科) 東大理一・文一合格講師が講義と個別指導を行うリアル塾

全国トップの実力指導とノウハウが得られる講義と個別指導
■あなただけの合格計画の策定、問題集・参考書の選定、各教科の勉強法伝授
■全教科の個別質問対応:説明指導・回答指導・添削指導
■「英語」「数学」「国語」「物理」「化学」「生物」の生講義&映像講義

「医学部受験コース」
「難関大学受験コース」
「高校1,2年生コース」


   

二次・私大対策 映像授業

リアル塾
『Mini・Maxメソッド』
完全攻略徹底レクチャー
※ミニ・マックスメソッドは(株)合格の天使の登録商標です

医学部医学科・東大・京大・旧帝大・難関国公立、早慶等私大合格へ多くの受験生を導く映像講義。

各科目・各分野を完全マスターするためのエッセンスを究極的に一般法則化・普遍原理化・処理公式化。

日々の勉強の最大効率化を図り、確実に高いレベルの実力をつけることを可能とした至極の講義。「量より質」の真意を手に入れることが出来る他では入手不可能な究極の講義。

【英語編】【理系数学編】【文系数学編】【現代文編】【古文・漢文編】【物理編】【化学編】【生物編】

東大理三合格・東大理二トップ合格・東大文一合格の秘密。圧倒的実力と効率をすべて手に入れる!

全国の受験生に受講いただける
映像配信講義!!
詳細はこちら


センター試験対策 映像授業

センター試験対策映像授業
センター試験完全攻略レクチャー

センター試験で誰もが高得点・9割超の得点の獲得を可能とするために制作された珠玉の映像配信講義。難関大学合格者から絶賛を浴び爆発的人気を誇る映像講義。

販売初年度から爆発的人気を誇り多くの受講生がセンター試験で9割超の得点をたたき出す。 問題が難化した2014年度国語、2015年度数学でも抜群の威力を発揮。

■センター試験872/900点獲得 東大理三合格講師槇
■センター試験881/900点獲得 東大理二トップ合格講師大久保
■センター試験9割超獲得 東大文一合格講師沼尾

による圧倒的結果に実証されたセンター試験で誰もが高得点・9割超の得点の獲得を可能とするための講義。

【英語】【数学1A】【数学2B】【現代文】
【古文・漢文】【物理】【化学】【生物】編



全国の受験生に受講いただける
映像講義!!


思うこと

ブログ休止の検討の記事について、多くの受験生のみなさんから熱いメッセージや対応策のご提案までメッセージ、メールをいただきました。
中にはご自身の身の上や今おかれている状況までお話くださり、このサイトが多くの方にメッセージやメールでご質問やご相談に応じていることが励まし、精神的支えになっているのだということをこちらに諭してくださる方もいらっしゃいました。

このブログはコメント欄への記載がないため表面上は一切わからないと思いますが、多くの受験生の方とメッセージやメールで交流をしています。
中にはお金をお支払いしたほうがいいですかまでご心配いただいて御質問くださる方もいます。
また、このブログがなくなると困る、このサイトだけは信用しているというお声も多くいただいています。
ただこれ以上盗用されることがエスカレートすると続けてくださいともいいづらいですがとも・・・・・・・・・

FC2ブログにしろアメブロにしろ天使の使いのブログがランキング上位にいるのは、すべてこういう受験生の方や、受験生以外の方でもこのサイトのやっていることを理解してくださり交流がある方の純粋なポチ応援のみのおかげなのです。
以前からお伝えしいますように、このサイトは定評のあるサイトにパラサイトしたりアクセス数やランキングポイントを上げるために何かをしているということは一切ありません。受験生以外とは一切リンクも張らない、読者登録も公表しないという姿勢を貫いています。
純粋に本当に一生懸命このサイトを応援してくださっている皆さんのポチ応援のみでなりたっています。

このような現状でこちらがブログを完全休止した場合どうなるのだろうということを思いました。
盗用しているサイト側は平気で今後もブログを更新するでしょう。
なにくわぬ顔で。

しかし盗用されたこちら側は本来考えなくともよい、時間もとられなくてもよいこのようなことに煩わされ、記事のアップを躊躇せざるをならない状況に追い込まれるという本当に無駄なことをさせられます。
そして一生懸命このサイトを応援してくださっている皆さんに不安や失望を与えるという結果を招いてしまいます。

本当のことをいいます。
以前記事の中でもバリアーを張りましたが、このブログの様々なものが他のブログ、メルマガ、サービスに盗用されているという報告を様々な方からいただきました。
そこでこちらの対応策として記事をセーブしようという事になりました。
この部分はすべてご提供しようと決めていたものもあったのですが、記事の内容をセーブして出すようにしていました。
その結果、どうなるかというとセーブが難しく記事自体の投稿を断念せざるを得ないものが多々出ました。

なぜ盗用しているサイトは平気になにくわぬ顔でブログを更新し続けるのに、盗用されている側、及びそれを一生懸命応援してくださっている側がこのような不利益をこうむらなくてはならないのだろうと思います。
どんなに辛くても忙しくても頑張って更新してきた、それに答えて応援してくださった側が不利益をこうむらなくてはならないのか疑問を感じています。
これは矛盾しているなと。

そこでみなさんにお願いです。
今後も皆さんの監視とご報告をお願いします。

そして最終警告です。
こちらは武士の情けでずっと我慢してきました。
警告も出してきました。
大人の対応もしてきました。
数名の心ある方が本当に頭に来てしまい、名指しで盗用サイトを告発したものをこちらはなだめて記事を取り下げるよう促すこともしてきました。
筋は通させていただきました。
盗用を気付かれていない、うまくやっている、自分には関係ない、テーマやポイントをうまくごまかせばばれることはないと思っているのでしょうが、受験生の方はそんな風に思っているほど手玉に取れるものではありません。そんな考えで扱ってよいものではありません。
それは受験生のみなさんを馬鹿にした考えです。
今後一切のブログ、メルマガ等への盗用につき、通告・公表させていただきます。
これは会社としての抗議・警告と受け取っていただいて結構です。

以上の前提の下にこのサイトを応援してくださる皆さん、環境的にも精神的にも様々なものを背負いながらも頑張っている受験生のみなさんのために、様子を見ながらですが記事をアップしていこうと思います。

応援してくださっている多くの皆さんありがとうございます。
そして今後もよろしくお願いします。

今後とも応援をよろしくお願いいたします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking

関連記事
2012/04/06 09:10|未分類TB:0CM:0

ブログ休止するかもしれません。

我慢限界です。
心ある多くの方々から報告を受けています。
最近毎日のようにこちらのサイトのテーマとポイントが盗用されています。
(テーマは類似概念・言い換えを用い、記事内容のポイントはすべてこちらの最近の記事のものです。
こちらのブログの読者の方は、盗用が巧妙に脚色されてはいますがすべて気付いておられます。)
頻繁にかつ何日も続けてです。
心ある皆さんのご指摘どおり、これはもう偶然とはいえません。

以上の事情によりブログの休止を検討しています。
通告・公表も検討中です。


大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking







関連記事
2012/04/05 09:51|未分類TB:0CM:0

年間計画の立て方①

数回にわたり年間計画を立てる際に考慮すべき視点について取り上げます。
今回は多くの受験生が見落としている視点について触れます。
かなりの受験生の方がこの時期、計画と自分の計画達成度のギャップに苦しんでおられるようです。

まず単純明快に言っておきます。
誰にとっても1日は24時間しかありません。これは変えられません。
熱意や焦りで物理的な時間は絶対に変えられません。


そもそも自分が自分自身に無理な要求をしそれで自分を精神的に追い込み、精神的につぶしてしまっていないかという点を考えてみてください。
もしそうであるならば、真剣に受験に立ち向かっていない受験生の方が効率のよい勉強ができてしまうのです。
一生懸命努力しようとしているあなたがそのような結果になることは馬鹿馬鹿しいですよね。

ですので今回は年間計画で気をつけるべき視点についてしっかり整理をしましょう。

[多くの受験生が見落としている視点]
以前計画を立てる際には、年間計画(長期計画)→中期計画→短期計画の順番で考えてくださいということはお伝えしました。
昨日の思考の方向性という記事とも関連しますが、まず年間計画をしっかり立てないことにはその後の計画はあいまいになってしまい、効率的なものにはなりません。
しっかりとゴールを見据えた年間計画があって初めてそのほかの計画が効率的に立てられるのです。

ただ、ここで多くの受験生が見落としている視点というものがあります。
合格体験記とか個人的な経験談や個人的な指導を参考に年間計画を立てるとこの弊害がおきます。

どういうことかというと、受験生のタイプには大局的、対極的に分けると2つのパターンがあるのですが、このことをしっかり認識できている受験生が少ないのです。

具体的に説明します。
超有名進学校の受験生というのは、高校1,2年生の頃からしっかり勉強をし基礎がしっかりとできています。
ですので、志望校の合格点を狙う際にはすべての科目でそこそこの得点を獲得し、満遍なく得点するという戦略で望むパターンが多いです。
したがって、高校3年生になると残り1年の受験勉強の計画は満遍なくすべての科目をこなす、また基礎がしっかりしていますので時間的にもこなすことが可能なのです。

新高校1,2年生はこの戦略を目指すことをおすすめします。
今のうちから志望校の科目別の配点を考慮して、配点が高くかつ基礎からの積み上げが必要な英語や数学の基礎を中心にしっかりやっておくということが重要です。
巷にある逆転合格とかそういったものに惑わされる必要はありません。
そのような指導を鵜呑みにして受けないほうがいいです。
やはり個人等でそのような指導をしているところは、その経験しかありませんので優等生タイプに対する本質的な指導をすることは無理なのです。

残り1年を切っている受験生の方についてですが、上記タイプの受験生は、予備校に行くにしろ優遇処置を受け、さらに合格後ももてはやされます。したがってこの種の合格者の合格体験記なり、受験情報が巷には非常に多く出回ります。
しかしこのタイプの受験生は現実には多くはありません。
完全なる優等生タイプと思ってください。

多くの受験生は残り1年とか残り1年数ヶ月になって初めて本腰を入れて受験勉強を始めます。
この場合に、この優等生タイプの受験生の年間計画をこなそうと思っても無理です。
完全につぶれます。
たとえやりきっても合格という結果は多くの場合ついてきません。

無理というだけなら根性でカバーしようとすればできなくはないのですが、方向が違っていってしまうと、合格に必要な自分の弱点を効率的に埋めていくということができなくなります。
今までの差を効率よくうめて挽回して合格するということが不可能になってしまうのです。
これはあまり指摘されていないのですが、多くの受験生が優等生を見習おうとして陥っている弊害です。

このブログを読んでくださっている受験生の方は、今回のここまでの記事に思い当たる節はないかしっかり反省をしてみてください。
優等生タイプを目指す新高校1,2年生も残り一年で挽回を目指す受験生も、大局的・対極的には2つのタイプの受験生がいるということ、巷の指導はここをしっかり区別できていないところが多いという事実をしっかりと認識し、自分が間違った方向に行っていないかということを見つめなおしておいてください。

次回は対策と実際の年間計画のサンプルをご紹介します。

余談です。興味のない方は時間の無駄ですので飛ばしてください^^
ポチだけお願いしますね^^
先日受験戦略・勉強法バイブルと商品サービスについての記事http://sousui1004.blog.fc2.com/blog-entry-113.html
をアップしましたが、従来からあるコンサルティングと東大生講師による直接指導を合わせた形の商品サービスも当然ご提供します。

コンサルティングは従来スカイプやチャット等を使った指導でしたがここは変更します。
これ一冊で大丈夫という受験戦略・勉強法バイブル(A4サイズにぎっしりつめても200~300ページになります。これ以下のサイズなら倍以上のページ数になると思ってください)+受験戦略・勉強法の質問・相談+年間のペースメーカー・スケジューリングの管理・精神的なサポート(精神的サポートはプライスレスです)+わからない問題を直接質問・直接指導(問題集・参考書・過去問等どんな問題でも可)

ということに興味のある受験生の方は販売開始までお待ちください。

では今日もみなさん頑張りましょう。
頑張るぞの気合とともに1クリックの応援よろしくお願いします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking







関連記事
2012/04/05 00:33|未分類TB:0CM:1

思考回路の確認とその応用

みなさんに問題です。

最近のある3つの記事を関連付けて読むと問題を解くときもそのほかの様々なことを考えるときにも応用ができる、物事の本質を捉えることができる、
当然試験問題、応用問題を解くときにもその思考回路が役立つということに気付いてますか?

隠しページでも触れましたが、このブログにブレはありません。
一貫性があります。
ですので各記事を関連付けて読むと大きな発見ができるかもしれませんよ。

とりあえず、その3つの記事ですが、
基礎の理解・本質的理解の実践方法について触れた記事
http://sousui1004.blog.fc2.com/blog-entry-105.html
スケジューリングの鉄則について触れた記事
http://sousui1004.blog.fc2.com/blog-entry-107.html
睡魔と集中力の記事の中で抽象的に触れたこと
http://sousui1004.blog.fc2.com/blog-entry-96.html
この3つの記事は相互に関連しています。
気付いておられましたか?

このブログのほかの記事もそうですが、常にその記事で扱っている事項、事象のみのものとして読むのではなく、基礎の理解、過程の理解、本質的理解、さらには、問題を解くとき、応用問題を解くときにもその思考回路を利用・応用できないかということを考えて読んでみてください。
何かのお役に立てると思いますよ^^

今回はこの3つの記事についての思考回路の確認とその応用についてまとめておきます。
この3つの記事を読んでいただくとわかるのですが、思考方向には大きく2つの方向があります。
1から基礎を積み上げて思考して結論に向かっていく方向と結論から基礎の方向にさかのぼる方向、
たとえば、睡魔と集中力の記事の中で触れましたが、効率を追求する場合は、最も効率のよいものを追求する方向と絶対的に効率の悪いものを取り除く方向、
他にも色々あるのですが、下手なことをいうとすぐに記事にパクられますので、とりあえず物事を考える際、大きくはこの2つの方向性は絶対に忘れてはならないものなのだということを常に意識してみてください。

たとえば初見の問題を解くとき、これは応用問題なのだと思って色々覚えている様々なパターンで解こうとしたけれど解答までたどり着けない・・・・・
もっと難しい知識がきかれているのかと思ってうろ覚えの難しい高度な知識を使って考えてみた。でも解答を導けない・・・・・・
このとき本当に問われているものが基礎知識だったとするとその思考回路では絶対に解答は導けないのです。
そしてそのパターンであることが入試問題では実は多かったりします。

難しい知識をあーだこーだ考えたり使おうとするのではなく、そもそもその問題の基礎知識の部分を捉え違いをしていないか、
基礎知識の分岐の方向を間違えていないか、
自分が基礎知識としてその問題に取り掛かった導入部分より本当はもっと基礎にさかのぼって考えることが要求されていないか、
頭が混乱しても冷静に、これは絶対に違う、この問題とは関係がない、というものをひとつずつ発想から消去できるか、
等の思考回路で全く根本的な発想を変えてみる、問題を考える視点を変えてみるということは非常に大切です。

一度ドツボにはまるとそこから抜け出す方法、思考回路を普段から鍛えておかないと絶対に同じ思考回路から抜け出すことはできなくなります。
ましてや試験本番では絶対にできません。

これは常に今から意識して身につけていってください。
ここに挙げた例ばかりでなく、皆さんがこの意識を持って実践しているうちに自分で色々発見できるはずです。
それを大切にしてください。
どんな方にも最低限、ドツボはまり防止機能としての効果はあります。

またスケジューリングの記事で触れた根本的原因を探る方法ですがこれも普段の勉強で問題を解いてもわからず、解答解説を読むときにも利用してみてください。
基礎からの積み上げという方向で考えたものを、解答(結論)から自分の知識のどこの過程が理解があいまいなのか、基礎知識が不十分なのかを検証し突き止めるためにも有用な方法です。
またそれを繰り返すことに実際問題を解く際も双方向から考えられるようになるはずです。
大きな武器になるはずです。

以上実践あるのみです。
この記事の例はあくまで一例です。
この多方向からの思考回路の構築という部分は各自の感覚の部分が大きいですので、とにかくお伝えした視点、発想、意識を持って普段の勉強に取り組み、各自が自分の発想の部分を鍛え、発見してください。

細かい高度な知識のみを追い求めるのではなく、基礎からの発想とそれを自由自在に使いこなせるようになる多方向からの思考回路の構築というのは応用問題を解く際にも、計画を立てる際にも、すべてに重要なものです。

では今日もみなさん頑張りましょう。
頑張るぞの気合とともに1クリックの応援よろしくお願いします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking






関連記事
2012/04/04 00:30|問題集・参考書利用注意点TB:0CM:0

東大合格から東大の授業を受けるまで -後編

前回の続きです。
東大新入生の諸手続き終了後から授業開始までの流れをご紹介します。

関連記事
2012/04/04 00:14|その他TB:0CM:0

受験戦略・勉強法バイブルと直接指導

[おしらせ]
以前からお伝えしてきましたが、受験戦略・勉強法バイブルの改定とその他の商品サービスのリニューアルについてお知らせがあります。

『受験戦略・勉強法バイブルについて』
受験戦略・勉強法バイブルはDVDをなくし、書籍もしくはPDFファイルでのみの販売とすることにしました。

(種類)
受験戦略・勉強法バイブル 東大合格編
受験戦略・勉強法バイブル 早慶大合格編
受験戦略・勉強法バイブル エッセンス編

(各編の内容)
東大合格編、早慶大合格編は東大合格、早慶大合格に特化したものです。
エッセンス編は東大合格編と早慶大合格編のデータや例を参考に説明を加え、すべての大学志望者向けに編集、いい所取りをしたものです。おすすめの一冊です。

(バイブルの構成)
・受験戦略・勉強法総論
・受験戦略・勉強法各論 科目別受験戦略・勉強法
・センター対策
・巻末付録
から構成されます(最終段階で細かい部分に変更があるかもしれませんのでその点はご了承ください) 

総論では、試験とはそもそもどういう性質のものなのかということや、データを用いて得点戦略を各自が合理的に立てられるように、受験戦略として何をしていけばよいのかを受験生各自が自分で分析・検討が可能になるように解説・説明をしています。

各論では、科目ごとの気をつけるべき視点や総論で触れたことの実践をはじめ、出題項目ごとに勉強法や気をつけるべき点について解説しています。
このブログでもおなじみの理Ⅲ合格講師のコツ記事のようなアドバイスやその他具体的なアドバイスが各科目の出題項目ごとにあります。
このブログの記事にある様々なものがより多く詳しく詰まっています。

・巻末付録ではスケジューリングの方法や受験生の状況に応じた年間計画・長期計画の立て方についてアドバイスしています。
また、模試の有効な利用方法等についてもまとめてあります。

ここまでの説明はあくまで概要ですが、受験生の方に受験戦略・勉強法はこれ一冊で十分というものをご提供しようと制作・編集しているものです。
(注意:現在一切の申込みを受け付けていません。発売時には必ずこのブログ上でお伝えしますのご了承ください。商売っ気がないですねとよくご指摘を受けますが、こちらも納得するものでなくては受験生のみなさんに販売したくありません。ですので本来3月末の販売を予定していましたが本当にこちらも納得し受験生の皆さんにも納得していただけるものにしようと頑張っていたら時期がずれ込んでしまいました^^ごめんなさい。でもいいもの作ります。)

『商品サービスについて』
・東大生による直接指導
・東大生によるコツの授業
の2つを新たにご提供予定です。

「東大生による直接指導の内容」
受験生のみなさんが日々の勉強の中で出てきた、わからない問題や解説して欲しい問題を直接東大生講師に質問しそれにお答えするというものです。
これは今までも受け付けていたのですが、新たにしっかりとしたかたちでご提供したいと思います。
(東大生ばかりではなく必要に応じて他大学の講師も準備予定です。)

この目的は現役生であっても難しい問題、たとえば難関大学の数学や物理を学校の先生等に聞いてもいまいちよくわからないとか、独学の浪人生や有名進学校の受験生以外はレベルの高い問題は訊ける人がいないというお悩みに応じたものです。
この目的のみに予備校に行かれている方もいますので、無駄なお金を使わず自分のわからない問題のみをピンポイント質問できるようにして、独学や一般の全国の高校生でも効率よく勉強を進められるようにという目的です。

質問できる問題は、基本的にその科目の問題であれば問題集や参考書、過去問の問題なんでも制限はありません。
優秀な講師ですので基本的に制限を設けずお答えします。
ですので安心して御質問ください。
場合によっては視点やコツ等新たな視点を得られると思います。

補足です:
数式や様々な公式,英文等がありますので基本的に受験生のみなさんのご負担軽減とこちらの回答の便宜を考慮して基本的にファックスを利用した質問・回答形式になります。
コミュニケーションに不安がある方でも安心してご利用いただけます。
また、受験生の方も問題等をPCで打ち込んだりする手間もすべて要りませんので時間的にも効率的ですしここがこのようにわからないとピンポイントで御質問いただけます。
さらに、わからないときにいつでも御質問いただけますし、基本的に最速で1時間以内、遅くも1日以内に回答しますので、その間は自由に他の勉強ができますし拘束されることもありませんので非常に効率的です。


「東大生によるコツの授業について」
各科目の各項目について基本的な考え方、コツ等について重要となる数問をピックアップし解説・講義をするものです。
各科目のポイントとなる基本的な考え方やコツを実際に問題を使って解説することによりよりわかりやすく受験生のみなさんにポイントとなる考え方、コツをつかんでもらう目的です。
これについてはご要望が多ければ商品としてご提供したいと思っています。


以上概略だけですがお伝えしました。
再度ご注意です。
今現在弊社商品、商品サービスにつきましては一切お申込みを受け付けておりませんのでご了承ください。
この記事の目的は受験生のみなさんが、そのようなものがあるのなら他に無駄なお金を払わなくてもいいかなと今の時期に考えていただくためです。

近日中にはすべて販売開始します。
その際には必ずこのブログ上でお知らせしますのでそれまでお待ちください。

補足です:
従来からあるコンサルティングと東大生講師による直接指導を合わせた形の商品サービスも当然ご提供します。
コンサルティングは従来スカイプやチャット等を使った指導でしたがここは変更します。
これ一冊で大丈夫という受験戦略・勉強法バイブル(A4サイズにぎっしりつめても200~300ページになります。これ以下のサイズなら倍以上のページ数になると思ってください)+受験戦略・勉強法の質問・相談+年間のペースメーカー・スケジューリングの管理・精神的なサポート(精神的サポートはプライスレスです)+わからない問題を直接質問・直接指導(問題集・参考書・過去問等どんな問題でも可)

ということに興味のある受験生の方は販売開始までお待ちください。

早く販売しろという催促はこちらのポチでお願いします。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking

関連記事
2012/04/03 12:05|未分類TB:0CM:0

合格を掴み取る気持ちの切り替え

4月になり3日たちましたね。

みなさんはなぜ一年とか年度の区切りってあるのだろうと考えたことってありますか?

戸籍とか年齢とか、学校・会社・官公庁とかの事務的な区切りのために必要だから。
日々の生活に追われ社会に流されてしまっているとそう感じますよね。

でも本当はそれって後から都合がよいからできたものなのではないかと思います。

本来、1年とか年度の区切りは過去の悪い部分の自分と決別し、心機一転、志新たにするために人間が考え出した偉大な発明なのではないかと思うのです。

たとえこの考えが真実ではないにしろ、そう捉えることができれば自分を変えるよい機会になります。
またそう捉えるべきなのだと思います。


不合格になってしまう受験生に多い癖というか思考回路に、今日はだめだった、その次の日もだめだった、でその次の日も気合がはいらず遊んでしまった、で、そこで反省し2、3日は異常に頑張るけどまたそれを繰り返すというパターンがあります。
大なり小なり今日の分は明日取り返せばいいやという思考回路が完成しています。

もちろん、誰にでもスランプはあります。
ですので本当にどうしようもない時期というものはありますのでその場合に、思いっきり息抜きすることは必要です。

しかし、これを短いスパンで、常に何か自分に言い訳をして繰り返すようになると合格はないと思ってください。

誤解のないように補足しておきますが一年間同じペースで勉強できる人、勉強だけやっていられる人というのはいないと思います。
いたら、たぶん変人です。悪い意味ばかりではなく。

そういう人と同じになる必要はありません。
そうではなく、何かにつけて自分を正当化する言い訳を自分の中で見つけそれを繰り返すということがまずいのです。

頑張ってたまに息抜きするときに踏ん切りをつけるためそれをするのはいいことです。
そうではなく何か普段の勉強からそういう逃げの心をもっているといつの間にか自己を正当化することが慢性化してしまいます。
これは合格するためには絶対に避けなければならない癖、思考回路です。

新年度、新学期が始まりました。
是非大なり小なりこの悪い癖、思考回路が自分にあるなと思われた方は過去の自分と決別してください。
今日このブログを読み終わったら時点で即決別してください。

心機一転合格に向かいましょう。

汝もし真に熱心ならば、
後と言わず今直ちにこの瞬間においてなすべきことを始むべし。

ゲーテ

自ら努めて意の如くならざるは天の命なり。
自ら怠りて一業をなし得ざるは己の罪なり。

フィヒテ


ノートにでも書き留めて座右の銘にでもしてくださいね。

ではみなさん今日も一日頑張りますよ。
一日一日の正しい勉強法での努力の積み重ねのみが合格をつかむ最強の手段です。
このブログを読んでくださっている皆さんはしっかり軌道修正ができているはずですので、雑念を振り払い今日も合格へと邁進しましょう。

クリックしたらすべての気持ちを切り替えてください。掴・合格。

大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking







関連記事
2012/04/03 06:02|■受験勉強計画の立て方・スケジューリング論TB:0CM:0

現代文 問題集・参考書

今回は現代文の問題集・参考書について取り上げます。

最近理系科目に偏りすぎたため、掲載予定を変更しました。



関連記事
2012/04/02 07:39|大学受験 勉強法 国語 問題集・参考書 TB:0CM:0

東大合格から東大の授業を受けるまで -前編

受験生の皆さんは、志望大学の学生となった自分の姿をイメージしたことがありますか?
自分が合格して大学に入った後のことを考えてみると、モチベーションの向上につながります。具体的に想像すればするほど、その姿を実現するためのやる気が湧いてきます。
オープンキャンパスなどを利用して志望大学を訪れ、大学の光景を生で目にして、自分がそこに通う姿をイメージしてみてください。

[ヘッドオフィスから補足します]
志望校が家から近い方は息抜きやモチベーション維持に志望校のキャンパスやカフェを有効活用すれば有意義な息抜き、モチベーションの維持ができると思います。

志望校が遠くにあるという受験生の場合なかなかお金や時間等が大変ですね。
でも、どうしても見ておきたいという方は他の旅行とかを我慢して、お父さんやお母さんにお願いして家族旅行で訪れてもいいかもしれませんね。

でもその場合は本当に自分はこの大学にいきたいんだという強い意志と勉強をしっかり頑張りますという意思を明確にして、お父さんお母さんにお願いしますと頭を下げてくださいね。
ご両親も受験にはただでさえお金がかかって大変ですので、しっかり恩や礼儀は伝えましょう。
ありがとうございますの心も忘れずに。

そこまできちんとご両親に頭を下げられるのであれば、しっかりとお願いできるのであればキャンパスを訪れることも本当によいモチベーション維持になると思います。

この記事をご紹介いただいてもいいですよ。

その場合せっかく時間とお金をかけていくのですから、来年の下見も兼ねてしまいましょう。
最寄り駅からの徒歩での志望校までの時間やそもそも徒歩でいける距離なのか、交通の便を考えるとどの辺に宿を取るのが好都合か等得られる情報はすべて確認インプットしてきましょう^^
これも来年の本番に少しでも不安を減らす重要な受験戦略になりえますよ。

特に地方受験生で都市に不安があるとかそういうものが大きい方は、試験本番の日に試験への不安とそれ以外の交通・宿泊・環境への不安の二つを抱えなければなりませんので、そのうちのひとつを取り除いておくという意味でも志望大学を訪れておくということはいい効果があるかもしれません。

モチベーション維持と本番対策と一石二鳥の効果はあると思いますよ。


ここでは一例として、東大に合格してから、東大の学生となるまでの流れをご紹介します。

関連記事
2012/04/02 01:03|その他TB:0CM:0

今日の格言 今年の桜・・・・・

来年の受験生の方、現役生も浪人生も、今年のサクラはあまりきれいに見えないかもしれませんね。

気分が重い、周りがうきうきしているのに自分は受験勉強をしなければならない・・・・・・・



受験生以外の方でも今悩みを抱えていらっしゃる方は同じ感覚だと思います。

世の中がうきうきしているのに自分は気分が重い・・・・・・・





希望はそれを求める気の毒な人を決して見捨てはしない。

ジョン・フレッチャー



長い長い間待ち続ける希望は、短い歓喜よりも甘美である。

ジャン・ポール・リヒター



来年は誰よりもきれいな桜を見ましょう。

今年一年頑張ったからこそ、今年一年頑張った人にだけ見られる本当に美しい桜を。

頑張りましょうね。



心あるみなさんに応援していただけると頑張ろうと思えます。クリックのご協力よろしくお願いします。

来年の美しい桜を一緒にみましょうね。


大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking

(株)合格の天使ブログ3姉妹です。よろしくお願いします。
注:このブログは基本的にPC用のものです。携帯電話からですと、リンクしなかったりいろいろな不具合がございます。ご了承ください。

・アメブロ
http://ameblo.jp/boss1004/

・seesaaブログ
http://goukakutensi.seesaa.net/
 
・合格の天使公式サイト
http://goukaku-tensi.com



関連記事
2012/04/01 12:48|モチベーション維持TB:0CM:0

計画立案偏差値を上げる方法 スケジューリングの鉄則 PLAN・DO・SEE

先日、計画立案偏差値(このブログの造語です。パクリ厳禁です。)、計画の立案にもわかりやすくいうと偏差値がありますというお話をしました。
まだご覧になっていない方はこちらへ

計画と日々の勉強のモチベーション維持に悩んでいる受験生の方が今の時期非常に多いですね。
頑張ろうとしている受験生ほど悩んでしまいます。うまくいってる方以外は。

このままでは受験生のみなさんが自分をつぶしてしまうのではないか、
精神的にかなりきついだろうなということと、
合格にとってこの時期からきちんと計画立案偏差値をあげていくことが非常に重要であること、
合格にとってこの時期の勉強習慣の方向性が非常に重要であること、
から、計画立案偏差値を上げていく方法について今回は触れておきます。

これは受験戦略・勉強法バイブルの付録部分の内容の一部の無料提供です。
ですので近日発売予定の受験戦略・勉強法バイブルをご購入していただく予定の皆さんはブログと同じ事言ってるなとか思わないでくださいね^^
本当に今悩んで精神的に追い詰められている受験生の方が多いですので、この部分は受験生の皆さんの今後を考えてもご提供したほうがいいという判断をしました。
悩んで、悩んで精神的に追い詰められるということにならにように、うまく乗り切って頑張りましょうね。

皆さんの応援のおかげでこのブログを続けているわけですので、だったらこちらも受験生のみなさんに無料でご提供できる部分は頑張ってご提供しようと
思います。今後も応援よろしくお願いします。
こちらも皆さんを応援します。


では本題に入ります。
計画の立て方で気をつけるべき点は以前にも何回も触れてきているのですが、今回は計画の立て方自体の鉄則とその改善方法についてお話します。

スケジューリングの鉄則 Plan・Do・See
(1)まず計画を立てる(Plan)
(2)計画を実行する(Do)
(3)その計画がどの程度実行できたのか達成度をチェックする(See)
達成できなかったものについてその原因と対処法を書き出す(See)

まぁ、ここまでは当たり前のことなのですが,計画立案偏差値の記事でも触れたように、計画の立案も試行錯誤を繰り返すことによって普段の勉強と同じようにその能力、偏差値が上がっていきますということをお話したのですが、その計画立案偏差値を効率よくあげていくためにも勉強法と同じく方法があります。

とりあえず(1)と(2)はやらなくては何も始まりませんのでまず各自ここは自分でしっかりやってみるということが第一歩です。
そして重要なのは(3)です。
ここの部分を(1)(2)に常に反映させていく、そして(1)から(3)までを繰り返し繰り返し実行していくことによって計画立案偏差値が効率よく上がっていきます。

この(3)のやり方がとても重要です。
わかっている方は以下を確認に使ってください。
わかっていない方は以下を即実行に移してください。

(3)について重要なのは原因と対処法を明らかにすることです。
多くの受験生の反省は「今日は怠けてしまった」「今日は気合が入らなかった」「最近集中力が落ちてしまった」と反省し、
その結論「明日は気合を入れて頑張る」「明日は集中して頑張る」「今日の分明日必ず取り返す」「今日の分をこれから先必ず取り返す」
というものが非常に多いです。

でもこの結果どうなるかというと、同じ事繰り返します。
少し調子がいい日が続いても同じことを繰り返します。
「明日今日の分取り返す」「これからは気合を入れてガンバラないと」と。
でもまた日がたつと同じ事繰り返します。

多くの受験生のみなさんは「そうなんだよなー」と今実感なさってますよね?
なぜそうなのかというとそのような反省と原因の捉え方では何も根本的な解決になっていないからです。

そして、やる気や集中力をアップさせる方法とかそういうものは何なのだろうと考え、何とかやる気や集中力をアップしたり、持続したりする方法を模索します。
しかし、これをやっても皆さんモチベーションや集中力維持できましたか?
できると思いますか?

やる気や集中力をアップさせる方法というものの性質を考えてみてください。
それは、みなさんが「明日は頑張ろう」「今日の分も頑張ろう」「明日は集中して頑張ろう」と反省していることとなんら本質は変わりません。
それに毛が生えた程度のものです。
根本的な視点、発想、行き着く方向は全く同じです。

何がいいたいかと言うと、そのような反省やそのような単純にやる気や集中力をアップさせる方法というものでは、計画がうまく実行できないということの根本的な解決を何一つしていないのです。
だから、わかりやすくいうとそれは現実逃避、ごまかし、まやかしです。

根本的・本質的な問題の解決なくして、どうしたらやる気が上がるのだろう、集中力が上がるのだろうと考えても無駄です。
根本的・本質的な問題の解決にはなりません。

みなさんは志望校に合格したいという目的を持って日々勉強しているわけです。
だとすれば勉強のストレスや計画がうまくいかないというストレスは、勉強することによってしか本当は解決できないのだということに気付いてください。
そこの解決なくして、集中力ややる気を上げる方法を模索したところで結局何も解決しません。
根本的な原因とはなれた集中力ややる気を上げる方法など無意味です。

では、根本的・本質的な問題の解決をするにはどうしたらよいのかですが、
これは日々の勉強と計画を反省する際、先日お伝えした思考過程の理解の方法を応用して、動画のイメージで計画がうまく行かなかった原因をひとつずつさかのぼってください。

たとえば、今日は全然勉強できなかった→勉強のやる気が起きなかった、気合が入らなかったから、で済ませるのではなく、根本的な原因に行き着くまで原因を過程としてさかのぼってください。
やる気がおきなかったのなら、何でやる気がおきなかったのかという原因を客観的に分析します。

その原因が今使っている問題集や参考書が難しすぎて理解できないならその対処法は易しめの問題集・参考書に戻ってみることです。
そしてそれを計画に反映させます。

その原因がそもそも勉強をする目的意識、志望校に合格したいという目的意識が日々の勉強で薄れてきてしまっているのであるなら、その対処法は気分転換もかねて志望校のキャンパスに行ってみる、自分が合格したらどんなことをしようか、どんな大学生活になるのだろうかと合格することのメリットを考えてみる、志望校の掲示板に自分の番号があったらどんなにうれしいだろうかということを考えてみる等イメージ・ビジョンを明確に持つことです。
特に地方の方でも、どうしても勉強が苦しくなって目的意識が薄れてしまった、ビジョンがはっきりもてないという方は、志望大学のキャンパスに実際行ってみるということは本当によいことです。
日々の勉強の中で苦しくても自分はあそこで勉強するんだというイメージやビジョンを明確にもてます。
学食やカフェで食事やお茶するのもいい効果がありますよ。

さかのぼって原因を追求していった結果、原因が勉強以外にある場合、たとえば人間関係等にある場合なら、あーだこうだ言っているのではなくそれを解決するしかありません。
解決といってもキレイに解決できることばかりではありませんので、あくまで自分の中でしっかり割り切れればいいのです。
無理やりにでも割り切るようにするのです。
難しいですよ。
でも皆さんに残されているのはこの1年もしくは2年です。
その期間でみなさんの夢や目的が変わってしまう人もいるのです。
だったら割り切るしかないのです。

これはあくまで簡単な例です。
個人個人によって原因は複雑に色々あります。

お伝えしたいことは、物事がうまくいかないのには必ず原因があるということです。
だから対処法を考えるときまずやるべきことは、うまくいかない原因を思いつくまままずノート等に書き、その原因についてもなぜなぜを繰り返し、出てきた答にもなぜなぜを繰り返し、根本的な原因に行き着くまで原因を客観的に分析することが大切ですということです。

根本的な原因に行き着いてから初めて対処法を考えます。
でも根本的な原因に行き着けば対処法は簡単なのです。
多くの方が理解・実践できていないのは根本的な原因の追究です。
したがってそれに対する的確な対処法もあいまいなまま同じことを繰り返してしまうということです。

勉強の効率や集中力が上がらないことに対する対処法は、根本的な原因を解明することなくして絶対にありえません。
そこを飛ばして、集中力ややる気を上げる方法などの対処法を模索しても何も意味はありません。

計画がうまくいかない、集中力ややる気が上がらないという場合まずやるべきことは、根本的な原因に行き着くまでなぜなぜを繰り返し原因を1つずつさかのぼることです。そして根本的な原因に行き着いたらそこで始めて対処法を考えます。
そしてその次にようやくそれを計画に反映させるという、当たり前のことですが、この思考過程、手順、鉄則を順番通りに守り繰り返していくということが計画立案偏差値を効率よく上げていく方法です。

是非実践してみてください。

計画の実行段階についてもお伝えしたいことはあるのですが、またの機会にお伝えします。

では、今日も1日みなさん頑張りますよ。

この記事が役立ったという皆さんクリックの応援よろしくお願いします。
心あるみなさんに応援していただけると頑張ろうと思えます。


大学受験 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking

(株)合格の天使ブログ3姉妹です。よろしくお願いします。
注:このブログは基本的にPC用のものです。携帯電話からですと、リンクしなかったりいろいろな不具合がございます。ご了承ください。

・アメブロ
http://ameblo.jp/boss1004/

・seesaaブログ
http://goukakutensi.seesaa.net/
 
・合格の天使公式サイト
http://goukaku-tensi.com

関連記事
2012/04/01 05:17|■受験勉強計画の立て方・スケジューリング論TB:0CM:0

著書 「受験の叡智」
【受験戦略・勉強法の体系書】

『毎日新聞社』「サンデー毎日」
弊社紹介記事

合格の天使 クオリティ

最新記事

カテゴリ

クリックしてご協力をお願いします

月別アーカイブ

受験生の皆さんへ 合格の天使より

このブログで扱って欲しいテーマ、聞きたいこと、コメント等なんでもお気軽に下↓↓のメールフォームからメッセージを送ってください。 頑張れ受験生!!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Copyright(C) 2006 受験戦略・勉強法(株)合格の天使 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by .