新学期が始まり、高校生の方も浪人生の方もそろそろそれなりに自分のペースがつかめてきた頃だと思います。
そこでですが、今回は勉強法のうち勉強のやり方、内容に関連する大学入試と学校のテストの根本的な違いについて取り上げます。
これは、気付いていない方には日々の勉強をする際非常に重要なことですのでしっかりと読んでいただきたいと思います。
特に中学や高校で学校のテストでは好成績であるけれども、大学入試や資格試験に失敗する方の大きな原因を含んでいますので必読です。
浪人生の方も、この視点が抜けていると同じ過ちを繰り返してしまいますので、しっかりと反省してみてください。
以前、このブログの中で軽く取り上げたことがあるのですが、
大学入試や国家試験は基本的に
「競争試験」「選抜試験」であるということです。
わかりやすい表現で言うなら受験生を「落とすための試験」です。
これに対し
学校の試験は、基本的に
「知識確認試験」「授業内容確認試験」です。
多くの
公立高校の入学試験も同じ性質です。
この2つを比較してもっとわかりやすく説明すると、
大学入試や国家試験というのは、一定の定員に多くの受験生が志望するものであるため、試験問題が単調であると誰でも対応が可能になってしまい、選抜ができません。
これに対し、学校の試験や多くの公立高校の入学試験というのは選抜するという要素が少ないものですので、教科書や授業で説明されたことしか出題されません。
説明や理解の過程を含めて教科書や授業で説明されたことしか出題されないということです。
これは学校のテストで授業内容以外から出題すれば教師の方は多くの文句を生徒から言われることから見ても明らかでしょう。
でこの結果どういうことが起こるかというと、中学や高校の学校の授業の成績がよかった人ほど、このことに気付かないと大学入試の勉強でも同じ方法をとってしまうということなのです。
その結果あの人が不合格になるはずがないという人が大学入試に落ちます。
難関大学になればなるほどそういう結果になります。
勉強の方向性が間違ってしまっているからです。
ただ、例外があります。
勉強法・勉強方向の本質を理解していなくても偶然結果が出てしまうこともあるのです。
そこが多くの混乱を招いている理由でもあります。
(この例外についてはまたの機会に取り上げます)
難関大学志望者や難関国家試験志望者というのは、もともと学校での成績がよかった人が多いですので、多くの方がこの根本的なからくりに気付かず撃沈してしまいます。
すべての高校生、浪人生にあてはまることですが、進学校の高校生及び出身者の方はこの部分は本当に気をつけないとまずいです。
どんなに勉強しても1年を棒に振る危険があります。
では、何に気をつけるかですが、先ほどもお伝えしたように学校の試験や多くの公立高校の入学試験というのは説明や理解の過程まで含めて教科書や授業で説明されたことしか試験に出ませんので、それに対応するには暗記中心の勉強になっているということです。
また、暗記した知識を再現するだけで解ける問題がほとんどなのです。
したがって、自分は理解もしているという錯覚が起きます。
この感覚を疑わない限り危ないです。
三つ子の魂百までではないですが、何年間にも渡ってしみこんできた勉強方法ですから、本当に意識的に変えていかないと変えられません。
この弊害は、反省にも出てしまうのですね。間違った方向に。
多くの方は昔はもっと成績がよかった、あの頃は勉強時間をそれなりに確保していたから成績がよかったんだ、だからもっと今は勉強時間を増やさなければという反省になります。
また自分が試験に合格しなかったのは勉強時間が足りてなかったんだ、もっと勉強時間を確保しなければともなります。
確かに、勉強時間の確保は重要です。
しかし根本的な誤りに気付かず多くの勉強時間を確保しても結果は変わらないです。
正しい方向性を定められない勉強法などいりません。
偶然方向性が合致することもあるかもしれませんが、偶然です。
少し前置きが長くなりましたが、以上の事実に思い当たる節のある方は、このブログの過去記事の基礎知識の習得とはどういう意味なのか等をご覧になることは当然として、
知識のインプットのみに気をとられることなく、問題演習でアウトプットをする際その覚えた知識を前提に、新たな視点の習得・新たな思考回路の構築ということを特に意識して取り組んでください。
大学入試や国家試験ことにその上に難関がつく場合如何に初見の問題・異なった切り口の問題に対処できるかが重要になります。
これは暗記・理解した基礎標準知識をいかに使いこなせるかという出題です。
これに対処するには、基礎標準知識を前提として(あくまで基礎標準知識が前提です。とっぴな知識ではありません。)、様々な角度からの思考をするという訓練と思考パターンを習得するという作業が必要になります。
難関大学の入試問題に対応するにはここの部分の意識はしっかりと持ちましょう。
この部分が学校の試験や多くの公立高校の入学試験と大きく異なる部分のひとつです。
意識して力をつけていかなければならない部分です。
勉強時間やどのくらい暗記できたか、問題集を何周まわすことができたか等ばかりに意識が行っていると、本質的な理解や思考することによって初めて得られる新たな視点・思考回路の構築・思考パターンの習得ということが絶対的におろそかになります。
すべてのものが暗記中心でそれ以外の時間が無駄と感じられるようになってしまうからです。
もちろん単純暗記でよいものはそれでかまいませんが、志望校の試験問題の性質によってそうではないものが多々あります。
これは本当にわからない人にはわかりません。
同じことをいっていてもわかってない人には本当に本質を理解できていません。
ですのでこのブログをご覧になっているみなさんは是非意識を変えてみてください。
(誤解の無いように注意です。問題演習をする際わからないのに30分も40分も考えろということではありません。これは過去記事で触れていますが、わからない問題は5~10分考えて答を見てしまってかまいません。ただその答えや解法を丸暗記するのではなく、基礎標準知識から思考してしっかりとそれに関連付けてああそうかと理解して、じゃあこういう風にも問えるよねとか、あの問題にも使えるよねとかそういう風に基礎標準知識をどのように使いこなすのかという視点、自分が持っている基礎標準知識にあいまいな部分はないかを確認してそれに関連付けてしっかり理解・記憶していくということです。)
他にも数点、大きく異なり気をつけなればならない部分があるのですが今回は長くなりましたのでこの辺で。
様子を見て他の重要な数点についても掲載します。
1クリックずつしていただけるだけで頑張れます。みなさんの想像の遥か以上にこちらにとって1クリックはありがたいです。ポチッとお願いします。
大学受験 ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking