fc2ブログ
受験戦略・勉強法(株)合格の天使

奇跡の合格を勝ち取ち取る!受験戦略・勉強法・学習指導WEB指導塾 叡学舎・叡学会(株)合格の天使から受験界最高峰の大学受験の受験戦略、勉強法,勉強計画等のノウハウをプレゼントするためのサイト。

著者 プロフィール

ネット塾
※このエンブレムは(株)合格の天使の登録商標です。

東大理三/東大理2トップ/東大文一合格講師/東大理一合格/国立大学医学部医学科合格講師を擁し「受験指導の究極を実現し第一志望校合格へ導く」

「受験指導の究極」「受験指導の最高峰」と称される比類なき高質のWEB個別指導/ネット塾/映像配信講義を全国の受験生にご提供し圧倒的合格率を誇る



※本サイト内コンテンツ一切の著作権は叡学舎・叡学会(株)合格の天使に帰属します

ネット塾(WEB個別指導)

ネット塾 医学部医学科、東大、京大、旧帝大、難関国立、早慶私大等へ驚異的合格率を誇るネット塾

受講生の大半がセンター試験800点超の得点を獲得し医学部医学科、東大、京大、旧帝大、難関国立、早慶私大等へ驚異的合格率を誇るネット塾(WEB個別指導)


全国の受験生に最高峰の受験指導をお届けするためのWEB個別指導

「東大理三」「東大理二首席」「東大理一」「東大文一」「医学部医学科」合格講師の個別指導
■あなただけの合格計画の策定、問題集・参考書の選定、各教科の勉強法伝授
■全教科 質問数無制限で説明指導・回答指導・添削指導
■定期の進捗報告でモチベーション維持と理解確認の逆転授業(講師槇の造語)

   
「医学部受験のネット塾」
「難関大学受験のネット塾」
「高校1,2年生のネット塾」


   

リアル塾

リアル塾 東大理三合格講師(東大医学部医学科) 東大理二首席合格講師(東大医学部医学科) 東大理一・文一合格講師が講義と個別指導を行うリアル塾

全国トップの実力指導とノウハウが得られる講義と個別指導
■あなただけの合格計画の策定、問題集・参考書の選定、各教科の勉強法伝授
■全教科の個別質問対応:説明指導・回答指導・添削指導
■「英語」「数学」「国語」「物理」「化学」「生物」の生講義&映像講義

「医学部受験コース」
「難関大学受験コース」
「高校1,2年生コース」


   

二次・私大対策 映像授業

リアル塾
『Mini・Maxメソッド』
完全攻略徹底レクチャー
※ミニ・マックスメソッドは(株)合格の天使の登録商標です

医学部医学科・東大・京大・旧帝大・難関国公立、早慶等私大合格へ多くの受験生を導く映像講義。

各科目・各分野を完全マスターするためのエッセンスを究極的に一般法則化・普遍原理化・処理公式化。

日々の勉強の最大効率化を図り、確実に高いレベルの実力をつけることを可能とした至極の講義。「量より質」の真意を手に入れることが出来る他では入手不可能な究極の講義。

【英語編】【理系数学編】【文系数学編】【現代文編】【古文・漢文編】【物理編】【化学編】【生物編】

東大理三合格・東大理二トップ合格・東大文一合格の秘密。圧倒的実力と効率をすべて手に入れる!

全国の受験生に受講いただける
映像配信講義!!
詳細はこちら


センター試験対策 映像授業

センター試験対策映像授業
センター試験完全攻略レクチャー

センター試験で誰もが高得点・9割超の得点の獲得を可能とするために制作された珠玉の映像配信講義。難関大学合格者から絶賛を浴び爆発的人気を誇る映像講義。

販売初年度から爆発的人気を誇り多くの受講生がセンター試験で9割超の得点をたたき出す。 問題が難化した2014年度国語、2015年度数学でも抜群の威力を発揮。

■センター試験872/900点獲得 東大理三合格講師槇
■センター試験881/900点獲得 東大理二トップ合格講師大久保
■センター試験9割超獲得 東大文一合格講師沼尾

による圧倒的結果に実証されたセンター試験で誰もが高得点・9割超の得点の獲得を可能とするための講義。

【英語】【数学1A】【数学2B】【現代文】
【古文・漢文】【物理】【化学】【生物】編



全国の受験生に受講いただける
映像講義!!


生物学習の注意点概略

presented by
受験戦略・勉強法Web指導塾(株)合格の天使
無料メルマガの購読の登録はこちら
※受験戦略論や勉強法は当然、具体的な問題の解説や各種無料企画のご案内を配信しています。知る人ぞ知る受験必勝メルマガです。



【生物学習の注意点概略】


[注意点1]

生物は知識がないと始まらない科目ですよね。
とはいえ知識もただ覚えるのではなく、正確に理解して覚える、覚えることがたくさんある表等を見たらまず核となる部分だけ覚えあとのものは比較対象で関連付けて覚えるという工夫が必要です。


[注意点2]

多くの受験生が苦手とする考察問題についても考察問題のポイントをまず理解し普段の勉強で教科書や参考書をこなす際にポイントを注意してみていくことが重要です。
例えば教科書の実験の部分を事象を含め、実験の手順や試薬を使う意味を理解して整理していくことで力も付きます。


[注意点3]

生物は物理・化学に比べ分野ごとにあまり関連がないという特徴があります。
分野ごと勉強していくという方法でも構いません。
覚えるべきことが多いですので工夫が必要です。


[注意点4]

同じく一口に記述・論述問題といっても、志望校の問題により、単に知識をつなぎ合わせればよい知識型論述か思考が必要な考察型論述かというように問題の性質に大きな違いがあります。
各自の志望校の問題に応じた対策をしてください。


[注意点5]
論述問題はただ知識があるだけでは解答できないのはもちろん、思考・考察とその思考・考察の表現力が求められます。
ことに制限字数内、制限時間内にキーワード等、配点ポイントとなる部分をしっかり踏まえて簡潔に論述することは訓練が必要です。
しっかりとした対策を行いましょう。
添削を受けることも重要です。


「生物」センター試験対策概略
「センター対策編 生物 問題集・参考書」
「2次試験・私大対策編 生物 問題集・参考書」

もあわせてご覧ください。




大学受験 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking



トップページへ戻る


姉妹サイトの
天使の使い 頑張れ受験性 合格の天使   アメブロ
http://ameblo.jp/boss1004/
秘伝 受験戦略・勉強法 天使の末っ子です Seesaa
http://goukakutensi.seesaa.net/
もよろしくおねがします。



トップページへ戻る









2012/09/07 00:00|大学受験 勉強法 生物 問題集・参考書TB:1CM:0

「2次試験・私大対策編」 生物 問題集・参考書 

presented by
受験戦略・勉強法Web指導塾(株)合格の天使
無料メルマガの購読の登録はこちら
※具体的な問題の解説や勉強法、各種無料企画のご案内を配信しています。知る人ぞ知る受験必勝メルマガです。


※各問題集・参考書の概略は画像をクリックして頂ければ見られます。


[基礎知識の習得]

教科書と以下2冊の書き込み式のサブノートのどちらかを用いるのもひとつの手段です。


「必修サブノート 生物Ⅰ」
 



「生物Ⅰの必修整理ノート」





教科書がどうも合わないという方には以下の入門書、参考書。



「田部の生物Ⅰをはじめからていねいに」シリーズ(東進ブックス)



教科書レベルの基礎知識に抜けがある人の入門書。わかりやすい。



「生物Ⅰ合格39講」「生物Ⅱ合格33講」(学研)



教科書レベルの知識を網羅的にインプットするに適した参考書。
問題演習をこなす中で新たに得た知識等は、これに書き込んで、知識の一元化をはかり、直前期や普段の 学習の際に見直せば効率良く知識を吸収できる。
辞書本としての役割も果たすものなので生物選択者は買っておいて損はないです。 
おすすめです。



「生物Ⅰ・Ⅱ基礎徹底問題集」(駿台文庫)



基礎用語の確認と演習を目的とした問題集。
基礎知識を確認しながら上記「合格39講・33項」をすすめたい人におすすめ。
教科書レベルの知識をしっかりつけた人はこれを飛ばし下記演習用の問題集から問題演習に入ればよい。
 


「らくらくマスター生物Ⅰ・Ⅱ」(河合出版)



センター生物のレベルであるならばこの問題集までこなしたら過去問演習に入ることをおすすめします。



[標準~]

以下3冊は難関大学対応レベル。
このレベルの問題集をしっかりと1冊こなせば過去問演習に入ることをおすすめします。


「理系標準問題集・生物」(駿台文庫)



生物の入試問題に要求される標準~レベルの知識と考察力をつけるのに適した問題集。
以下2冊を含めどれか1冊おすすめをと言われれば、これをおすすめします。


[生物Ⅰ問題集合格139問](学研)



上記「合格39講」「合格33講」の姉妹版問題集です。



「生物Ⅰ・Ⅱ基礎問題精講」(旺文社)


 
基礎と書いてありますが、上記2冊よりレベルは高めです。
 


[実験考察問題対策及び論述対策]

同じく論述問題といっても、志望校の問題により、単に知識をつなぎ合わせればよい知識型論述か、思考が必要な考察型論述かという問題の性質に大きな違いがあります。
各自の志望校の問題に応じた問題集・参考書を選んでください。


「生物実験考察問題入門」(駿台文庫)



実験考察問題を解くにあたっての思考方法を身につけるのにおすすめの一冊。
どのような視点で実験考察問題に対処したらいいのか明らかにせずに問題演習のみを繰り返しても実力は 効率的についていきません。
一定の視点、普遍的な考え方というものをまず身につけましょう。
 


「大森茂の生物論述問題の解き方」(あすとろ出版)



考察型の論述問題が出題される大学の受験生向け。



「生物Ⅰ・Ⅱ論述問題が面白いほどとけるスペシャルレクチャー」(中経出版)



知識型の論述問題が出題される大学の受験生向け。  



「考察問題の点数が面白いほどとれる問題演習」(中経出版)



実験考察問題の標準レベル問題集と言えるでしょう。
  


「考える実験問題50選」(駿台文庫)



これは実験考察問題の問題集の中でも最高レベルにあると言えます。
できないことは気にする必要はありませんが、解説をしっかり読んでしっかり視点や思考方法を身につけ ていくことが重要です。
考察型の論述問題が出題される超難関大学を目指す受験生以外は使用する必要はありません。 
 
 

[特定分野対策]
 
基本は上記問題集・参考書で満遍なく全範囲をこなすことです。
従って以下のものは必ずしも使う必要はありませんが、難関私大等で出題に偏りがある学部もありますの で、そのような大学の合格者が役立ったとしてあげたものを掲載しておきます。
 

「大森徹の生物・計算・グラフ問題の解法」(旺文社)



計算・グラフ問題が頻出する学部対策におすすめ。



「大森徹の生物・遺伝問題の解法」(旺文社)



遺伝問題が頻出する学部対策におすすめ。


「生物」センター試験対策概略
「センター対策編 生物 問題集・参考書」
「生物学習の注意点概略」

もあわせてご覧ください。



記事がお役に立ったかたは1クリックの応援をお願いします。


大学受験 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking



トップページへ戻る



姉妹サイトの
天使の使い 頑張れ受験性 合格の天使   アメブロ
http://ameblo.jp/boss1004/
秘伝 受験戦略・勉強法 天使の末っ子です Seesaa
http://goukakutensi.seesaa.net/
もよろしくおねがします。








  













2012/09/06 00:00|大学受験 勉強法 生物 問題集・参考書TB:0CM:0

「センター対策編」 生物 問題集・参考書 

presented by
受験戦略・勉強法Web指導塾(株)合格の天使
無料メルマガの購読の登録はこちら
※具体的な問題の解説や勉強法、各種無料企画のご案内を配信しています。
知る人ぞ知る受験必勝メルマガです。



生物がセンター試験でしか必要がないという受験生も多くいますね。
そのような方のためにセンター対策に特化した問題集を掲載しておきます。
(2次試験でも生物が必要な方はしっかりとまず2次試験対策を基礎から行い、センター対策は過去問演習をしっかりと行いましょう)


※各問題集・参考書の概略は画像をクリックして頂ければ見られます。


[基礎知識の習得・確認]

教科書と以下2冊の書き込み式のサブノートのどちらかを用いるのもひとつの手段です。


「必修サブノート 生物Ⅰ」
 



「生物Ⅰの必修整理ノート」





教科書がどうも合わないという方には以下の入門書、参考書。



「田部の生物Ⅰをはじめからていねいに」シリーズ(東進ブックス)



教科書レベルの基礎知識に抜けがある人の入門書。わかりやすい。



「生物Ⅰ合格39講」「生物Ⅱ合格33講」(学研)



教科書レベルの知識を網羅的にインプットするに適した参考書。
問題演習をこなす中で新たに得た知識等は、これに書き込んで、知識の一元化をはかり、直前期や普段の 学習の際に見直せば効率良く知識を吸収できる。
辞書本としての役割も果たすものなので生物選択者は買っておいて損はないです。 
おすすめです。



[知識問題対策問題集]
以下の3冊のうち自分の好みに合うものを1冊こなしましょう。


「大森徹のセンターはこれだけ!生物Ⅰ」(文英堂)




「センター試験 生物Ⅰの点が面白いほどとれる本」(中経出版)




「きめる!センター生物Ⅰ」(学研)



上記2冊に比しレベルは高めです。


「センター試験のツボ生物Ⅰ」



考察問題対策も含め何か一冊という人にオススメ。


[実験考察問題対策問題集]
以下の3冊のうち自分の好みに合うものを1冊こなしましょう。







「解決!センター生物Ⅰ」(Z会出版)
上記2冊に比しレベルは高めです。



「各予備校の予想問題集」
過去問演習までしっかり終えたら各予備校の予想問題集を使って実戦のトレーニングを積んでください。
予備校によって本番よりも難しかったり、易しめだったりします。
得点はあまり気にする必用はありません。
時間配分や問題を解く順番等のトレーニングと考えましょう。
感覚や傾向は絶対に過去問を優先させてください。


「生物」センター試験対策概略
「生物学習の注意点概略」
「2次試験・私大対策編 生物 問題集・参考書」

もあわせてご覧ください。


記事がお役に立ったかたは1クリックの応援をお願いします。



大学受験 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking



トップページへ戻る



姉妹サイトの
天使の使い 頑張れ受験性 合格の天使   アメブロ
http://ameblo.jp/boss1004/
秘伝 受験戦略・勉強法 天使の末っ子です Seesaa
http://goukakutensi.seesaa.net/
もよろしくおねがします。








  







2012/09/03 00:00|大学受験 勉強法 生物 問題集・参考書TB:0CM:0

著書 「受験の叡智」
【受験戦略・勉強法の体系書】

『毎日新聞社』「サンデー毎日」
弊社紹介記事

合格の天使 クオリティ

最新記事

カテゴリ

クリックしてご協力をお願いします

月別アーカイブ

受験生の皆さんへ 合格の天使より

このブログで扱って欲しいテーマ、聞きたいこと、コメント等なんでもお気軽に下↓↓のメールフォームからメッセージを送ってください。 頑張れ受験生!!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

RSSリンクの表示

Copyright(C) 2006 受験戦略・勉強法(株)合格の天使 All Rights Reserved.
Powered by FC2ブログ. template designed by .