本文☟
受験生の自炊ご飯レシピ連載企画第2回目です。
今回は明日の
母の日のプレゼント用にちょっとこじゃれてパスタ&サラダです。
[この企画の趣旨]一人暮らしをしている浪人生はこれから先、健康にも気をつけていかなければなりません。
コンビニご飯や外食にも飽きてくる頃でしょうし、外食やコンビニご飯ばかりではお金も大変。
一人暮らしの受験生は自分の健康とお金の節約のために簡単なものは自分で作れるようになりましょう。
自炊ご飯は、いい気分転換にもなり、体にもお財布にも優しいですから。
自宅にいる受験生、高校1,2年生でも、みなさんが思っているより毎日のごはんやお弁当を作るというのはものすごく労力がいります。頭も神経も体力も使います。
ただでさえ学費がかかる上に、毎日のごはんを健康を考えて作るってすごく大変なことなのです。
たまには自分で料理をしてあげて料理を毎日することの大変さを実感し、それに対する感謝を表しましょう。
あらかじめお断りしておきますが、専門的な凝ったレシピも本当は書きたいです。
しかし、
あくまで初心者である受験生向け、お金がない受験生向け、時間がない受験生向けに簡単で短時間で作れかつ安くて美味しいということを重視した特殊レシピを掲載します。まあ誰でも作れるものですね。それにひと工夫加えて時間節約、美味しくするよって程度に考えてください。
では今回は②ちょっと母の日にこじゃれてパスタ&サラダ
乾麺のパスタ買ってきて茹でて、缶詰やレトルトのソースかけてもいいです。
時間がない時とか、直前期とか。安いですし早いです。
しかし、基本的に缶詰のソースって甘いです。イタリアンレストランで食べるものとは全く別物です。
おそらく子供さんでも食べられる味付けなのではないかと思います。
でも自分で作ってもパスタって簡単です。
一度覚えてしまうと応用範囲が広いし、独自レシピもすぐ作れます。
基本さえしっかり押さえておけば応用範囲が広いです。勉強と同じです。
今回はざっと、
・パスタの基本のペペロンチーノ
・アンチョビとキャベツ(ORブロッコリー)のパスタ
・きのこのパスタ
・ペスカトーレ
・アラビアータ
を取り上げます。
(書ききれるか大丈夫だろうか・・・・・・)
基本が同じ部分が多いので適宜説明省きます。
[ペペロンチーノ]用意する食材
・パスタの麺
・塩
・胡椒(有ればブラックペッパーがおすすめ。なきゃ普通の胡椒で良しとする)
・鷹の爪(唐辛子)
・にんにく
・オリーブオイル(なければサラダ油でもいいですが、全く味が変わってしまいますので、オリーブオイルくらいはこれからパスタを作るのであれば買っておいてもいいと思います。)
・コンソメ(粉末があればいいですが、なければ固形を砕く)
・ベーコン(入れなくてもいいです)
・パン粉(入れなくてもいいです)
・パセリorバジル(入れなくてもいいです)
これだけ。
作り方
1.にんにくは一片(丸いおっきいやつを分解した一部分)を潰すか、スライス(薄切り)。
だいたい2~3人前で一片~二片あれば十分。
鷹の爪は中の種を取り出しておく。2~3人前でちっちゃいの1本あれば十分です。
ベーコンを入れる人はベーコンを1.5センチ幅くらい(テキトーでいいです)に切っておく。
2.パスタの麺を茹でる。
鍋にお湯を沸かす。
水の分量はパスタの10倍位とされているけど初心者にはわかりづらいと思うので、大きめの鍋の8分目位まで入れれば良しとテキトーにやる。
ここに塩を入れる。これもお湯の量の1%位とされているけど、初心者にはわかりづらいと思うので、少しずつ塩を入れていって少し塩辛いなと感じるくらいまで入れいればオッケー。
沸騰してから麺を入れる。
注意:
必ずお湯が沸騰してから麺を入れること。
沸騰しないお湯に麺を入れるとくっついて得体の知れない物体になってまずくてとても食べられない・・・
麺が入っている袋に標準ゆで時間が書いてあるので茹でる時間はそれを参考に、少し短め。
だいたい表示の1分前にはお湯から取り出してしまいましょう。
初心者は一人前ずつ束になった麺も当たり前に売ってますので、麺の分量はそれを使いましょう。
茹でている間に以下の作業を行う。
3.火にかけていない何も温まっていないフライパンにオリーブオイルと1.のにんにくを入れる。(必ず火にかける前に)
4.3.のフライパンを火にかける。
火力は弱火~中火。にんにくを焦がさないようにじっくり香りを出す。
ここでベーコンを入れる人は入れる。(最初は別にどこで入れてもいい。好みのとこで入れれば良い。)
1人前スライスベーコン1枚~1枚半くらいで十分。
ある程度にんにくに色がついてきたら鷹の爪を入れる。
鷹の爪は焦げ易いので投入後しばらくして、色が変わり香りが出てきたら取り出す。
バジルを入れたい人はここで入れる。バジル(ドライバジルはスーパーの香辛料コーナーにちっちゃい瓶に入って売っています。ただ香りに好き嫌いがあるのでなくてもいいです。)
5.4.に麺のゆで汁をとコンソメを入れる。
麺のゆで汁(麺を茹でている鍋のお湯)をフライパンに入れる。2~3人前ならオタマ一杯分~一杯半くらいの分量で良い。好み。
ここにコンソメを入れる。分量は少量で良い。コンソメの箱にスープを作るときの目安が書いてあるので当然それより遙かに少ない分量で良い。今作っているソースに味をつけるだけの役割と考えてみれば分量は見当がつきます。
6.麺を標準ゆで時間の1分前位にお湯から取り出し、5.に入れる。
しっかり麺の水分を切ってからフライパンに投入してください。
標準茹で時間の1分前位に取り出すことによってここで5.のソースがしっかりしみこむのです。
しっかりソースを絡め、味見して塩分が足りなければ塩を足します。
盛り付けて、ブラックペッパーふりかけて出来上がり。
パセリを入れたい人はここでパセリのみじん切りを散らします。
注意:
バジルを入れたらパセリは入れない、
パセリを入れたらバジルは入れない、
ほうがいいです。
+アルファー
カリカリパン粉を作ってふりかけると香ばしくて美味しいです。
普通のパン粉をオリーブオイルをごく少量入れたフライパンで弱火でカリカリになるまで炒めます。
パン粉はふりかけ替わりと思ってもらえれば分かりやすいです。分量は一人前ひとつまみ程度と思えば良いです。香ばしい味が好きな人は入れると美味しいです。
以上で簡単にプロの味の出来上がり。
注意:
パスタは必ず茹でたてを食べてください。
味が全くちがいます。
ご飯の時間の30分前あたりから作り始めるといいでしょう。[キャベツ(ブロッコリー)とアンチョビのパスタ]用意する食材
・キャベツorブロッコリー(どちらか)
・アンチョビペースト(スーパーにあります。ない場合は「しらす」とかで代用しましょう。十分です。)
・パスタの麺(ペンネでもオッケー。ペンネというのはペン先の形をしたパスタ。真ん中に穴の開いたやつです。)
・塩
・胡椒
・鷹の爪
・にんにく
・オリーブオイル
作り方
1.オリーブオイル、にんにく、鷹の爪の炒め方は先ほどのペペロンチーノと全く同じ。
(にんにくオイルを作っておくという方法もあるのですが受験生にとってはあまり意味がないですのでここではペペロンチーノを応用しましょう。)
上のにんにくと鷹の爪の香りが出たら火を止めてください。
少し冷ましましょう。
そこへアンチョビペースト(2~3人前で大さじ1~2くらいです。)もしくはしらすと胡椒を入れてよく混ぜておきます。
2.麺の茹で方も同じ
3.キャベツまたはブロッコリーを適当な大きさに切る。
で、麺を茹でている鍋に適当な大きさに切ったキャベツまたはブロッコリーを入れる。
キャベツは芯を取り除けば1分くらい、ブロッコリーは3~4分くらいはゆで時間が必要。
これを逆算して麺のゆで上がり時間に合わせれば一気にザルにお湯をあけられる。
4.麺とキャベツまたはブロッコリーが茹で上がったら1.で作ったソースに入れて絡めます。
塩分が足りなければここで少し調整してください。
5.盛り付けて終わり。
簡単出来上がり
注意:
パスタは必ず茹でたてを食べてください。
味が全くちがいます。
ご飯の時間の30分前あたりから作り始めるといいでしょう。[きのこのパスタ]用意する食材
・きのこ各種(しいたけ、まいたけ、エリンギ、えのき等。しいたけ、まいたけ入れたほうが美味しいです。)
・パスタの麺(ペンネでもオッケー。ペンネというのはペン先の形をしたパスタ。真ん中に穴の開いたやつです。)
・塩
・胡椒
・鷹の爪
・にんにく
・オリーブオイル
作り方
1.きのこのいしづき(根元部分)は切り落とし捨ててください。
きのこをテキトーな大きさに切ってください。
しいたけはスライス(薄切り)してください。
2.オリーブオイル、にんにく、鷹の爪の炒め方は先ほどのペペロンチーノと全く同じ。
ニンニクの香りの出たオリーブオイルに1.のきのこを入れ炒めます。
きのこの水分が飛ぶまで炒めてください。(と言ってもテキトーでいいです。)
3.2.できのこの香りが出てきたらそこにきのこが隠れる位の水を入れ少し(2~3分)煮込んでください。
4.そこに茹で上がった麺(もしくはペンネ)を水分をしっかり切って加えてください。
味見をしながら塩・コショウで調整してください。
5.盛り付けて出来上がり。
※ペペロンチーノのところで触れた、パセリのみじん切りとカリカリパン粉を盛り付けたあとにかけてもいいです。
美味しくなります。
以上簡単出来上がり。
注意:
パスタは必ず茹でたてを食べてください。
味が全くちがいます。
ご飯の時間の30分前あたりから作り始めるといいでしょう。母の日のプレゼントに是非実践してみてください。
気持ちのこもった
料理は何よりのサプライズプレゼントになります。
長くなってしまったので、ペスカトーレとサラダは次回に分けます。
応援ポチお願いします。
大学受験 ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking