基礎定義:
このブログでは教科書レベルの知識を意味しています。注意:
教科書や教科書傍用問題集でもかまいません。
あれもこれも手をつけないことが重要です。何度もいいますがこの部分に抜けがあると、どんなに問題集や参考書を繰り返しても成績は伸びません。これは保障します。
難関大学合格者が重視し不合格者が軽視している部分です。
物理は得意、不得意がはっきり分かれる科目です。
しかし、基礎からの積み上げということをしっかり理解し実践すれば得意科目になりえます。
すべての科目に言えることですが、多くの受験生が間違っているのはとにかく基礎の捉え方、基礎部分を軽視して一般的に言われている基礎とか難関大学に入るならこれくらいはできなければという問題集や参考書からは入り、それを根性で何回も繰り返すという方法です。
自分では理解した気になって解法等を暗記しているのでしょうが、基礎部分に抜けがある限りそれは丸暗記に過ぎません。
決して使える知識になりません。したがって本番で目先を少し変えられるだけで対処不可能になります。
本当は基礎からの思考が問われているだけなのにです。
基礎というのは本当にすべてを制する大切なものなのだということを理解してください。
「名人の授業 橋元の物理をはじめからていねいに」(東進ブックス)物理の授業を聞いていてもわからない、とにかく物理が苦手という方にはおすすめ。
また難関大学志望者で最初からこの上の問題集・参考書から入ってしまったけど実力が伸びないという方にもおすすめ。
物理は独学ではきついという話も在りますが、高いお金を出して予備校や塾に行く前にここから入ってみてください。この参考書は独学でも可能です。
ただしすべてをこれ一冊でまかなおうとする必要はありません。
すべての項目を網羅しているわけではありません。
あくまで基礎を早い段階で固める、基礎について抜けが大きい受験生、物理が苦手な受験生が物理の全体的な基礎を確認する、全範囲に基礎を確認するという感覚で用いてください。
注意:
先日の東大生講師の物理のコツという記事でも触れていますが、物理はとにかく力学が基礎です。
基礎の中でも物理はさらに力学が基礎という注意点が在ります。ですので、授業が進んでいようが、他の部分が気になろうが力学がしっかり理解できていない限り力学からしっかり理解してください。そして先に進んでいる方でも苦手意識のある方は必ず力学からやり直してください。
標準定義:
このブログでは各志望大学の過去問演習、本試験問題対策に本格的に入る前に解法の過程、解法のパターンを理解、記憶するために用いるものをさします。「物理のエッセンス」(河合出版)物理の解法、基礎固めにおすすめの一冊。
難関大学合格者に非常に評判が高い1冊。
この問題集の問題の順番どおりに解いていくことでこの問題集のすばらしさがわかるように構成されています。
このレベルまでこなしたら過去問演習に入ってもよいです。
実際早慶の理系学部ダブル合格者でこの問題集と過去問演習の繰り返しのみで十分合格している人もいます。
同一レベルのものとして、「漆原晃の物理・物理Ⅰ・Ⅱ明快解法講座」(旺文社)もあります。
好みでどちらでもよいですが、独学には「物理のエッセンス」をおすすめしています。
注意:
このレベルまでなら学校の教科書傍用問題集でもかまいません。
あれもこれもやるというのではなく、自分が理解しやすいもの一冊に絞って本質的な理解をし、知識を使いこなせるようにすることが重要です。「名問の森 物理」(河合出版)標準からやや難レベルまでを扱っている問題集。
一般的にはこれが物理の最高到達点と考えてください。
このレベルまでしっかりやれば基礎標準的な知識は十分身についているはずです。
各自の志望大学の過去問演習をしてみてください。
本質的な理解とともに、とにかく繰り返すことが大切です。
ここまでやれば難関大学にも十分対応できます。
注意:
レベル的にはエッセンスと名問の森の間に「良問の風 物理」(河合出版)があります。
他の部分でもそうですが、これをはさむかどうかは各受験生の理解と試験までの時間と最終到達点をどこに置くかという観点から考慮してください。「難問題の系統とその解き方 物理Ⅰ・Ⅱ」(ニュートンプレス)難関大レベルの質の高い例題を収録している問題集。
例題をすべてこなせれば、東大や早慶のレベルに十分対応できる。
一応公式集はついているが付録程度であり、解説は少なく解答が簡素なので、解答を読んで理解できなかったらより難易度の低い問題集に移ったほうが良い。
また練習問題も多く載っているが、余力のある人向けなので、例題を完璧にしてから取り組もう。
例題をマスターするだけでも十分通用する。
講師はこの問題集を使っていました。
繰り返し解いて例題を全部自力で解けるよう目指しましょう。注意:
これは物理で高得点を狙う方、物理の基礎からの積み上げがしっかりできている方で他の科目との計画上時間のある方にのみおすすめします。
物理が苦手、もしくは物理で高得点を獲得する戦略でない方はここまでやる必要はありません。
またこれをやらなければ物理で高得点が取れないというわけでもありません。なお、名問の森と難問題の系統の間に位置づけられるものとして「物理Ⅰ・Ⅱ標準問題精講」(旺文社)があります。
物理は問題集のレベルがはっきりしています。
ですので
各自の志望大学の本試験での得点戦略と本試験問題のレベルをしっかり考慮して問題集・参考書を選んでください。何度も言いますが、理系科目は本質的な理解=合格にとって基礎からの積み上げが非常に重要です。
基礎的事項を馬鹿にせず、本質的な理解を常に心がけ、しっかりやってください。
すべては合格のためです。
今日も一日頑張りましょう。
今後もこのブログを続けて欲しいという方は、以下のそれぞれのバナーを1日1回ずつクりックしていただけると頑張れます。よろしくお願いします。
大学受験 ブログランキングへ
FC2 Blog Ranking